研究課題/領域番号 |
18K17668
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 大阪河崎リハビリテーション大学 (2022) 三重大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
上田 有紀人 大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 講師 (90770553)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | パーキンソン病 / 構音障害 / 発声障害 / 運動障害 / 神経機能画像 / 発話障害 / 画像解析 / 発症予測 |
研究実績の概要 |
本研究はパーキンソン症候群ならびにパーキンソン病でみられる構音障害・発声障害に着目し、運動機能および非運動症状(認知機能や精神症状)との関連や、神経機能画像を用いて、画像特徴を検出し、発症予測因子を明らかにすることを目的としている。パーキンソン病の症状には中核症状である、すくみ現象や無動、動作緩慢以外にも構音障害があり、特に声量低下や発話速度調整障害を認めることがある。これにより、発話明瞭度が低下し、コミュニケーションに支障をきたす。介護負担の面からも、運動障害に対する日常生活動作への働きかけは重要であるが、構音・発声障害もまた、コミュニケーションの場への参加制約、趣味の喪失など、障害によりかかえる個人因子の問題も生活の質の低下を及ぼす。そのため、予防や機能維持の観点からも早期から構音障害・発声障害に着目する必要がある。これらの視点を研究目的とし、当院におけるパーキンソン病精査目的で入院された患者様を前向きに登録している。パーキンソン病の診断目的での入院が多く、自覚的に声の出しにくさを訴えるケースはあるが、症状が初期段階で客観的には捉えきれないことが多いのが現状である。前傾姿勢により声が出しにくいことがありこの影響も考慮しないといけない。認知機能障害を伴っている場合は、MMSEなどを実施し、認知機能障害の有無も正確に確認している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、構音や発声機能評価が重要になってくるが、COVID-19感染対策に伴い、口腔構音器官(舌運動など)の評価が症例によって不十分な点がある。
|
今後の研究の推進方策 |
予定の研究期間から期間延長しているため、症例数を限定し、現在あるデータで解析していくかどうか検討する。
|