• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音響特性に着目した「聴覚リハビリテーション」が大脳皮質活動に及ぼす効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K17672
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

中川 慧  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (10711070)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード聴覚リハビリテーション / 難聴 / 脳磁図 / 高音質 / 音響特性 / 神経生理学 / 感音性難聴
研究成果の概要

近年,集中的に音楽を聞かせる病側耳集中音響療法を併用することが、難聴の回復に効果的との知見が報告されており,「聴覚リハビリテーション」への期待が高まっている.本研究では,聞き取りやすく歪みの少ない音を呈示することができる集音器を用いて,軽度難聴患者へ,毎日1時間の音楽聴取介入が聴覚関連脳磁界へ及ぼす効果を検証した.
結果,介入前と比較して,一次聴覚野での脳磁場応答が増大する傾向が認められ,高音質の音を継続的に聞かせる「聴覚リハビリテーション」が,聴覚機能の改善に有用である可能性が示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

難聴の支援機器の一つとして,話者側から聞き手側への聞き取りやすく歪みの少ない音を提供するスピーカーが開発され,それらを使用することにより,語音弁別に対しての有用性が報告されている.本研究では,同様の機構を持つ集音器を用いて,聴覚リハビリテーションに対する有用性を検討した.結果,毎日1時間,1か月間の音楽聴取をすることにより,聴覚関連脳磁界が増大する傾向が認められた.聴覚リハビリテーションは,難聴者の機能回復において,今後ますます重要となると思われる.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 運動・感覚の脳磁図研究とロボットリハビリテーション2021

    • 著者名/発表者名
      中川 慧, 大塚貴志, 黒瀬智之, 弓削 類
    • 学会等名
      疾患診療を考える会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi