• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規ロボットリハビリテーション装置を用いた歩行訓練の開発と有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K17680
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

荒川 英樹  横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (60746436)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードロボットリハビリテーション / 歩行訓練 / 転倒予防 / 自動追随機能 / リハビリテーション / ロボット / 転倒恐怖感
研究成果の概要

歩行訓練効果の最大化と転倒リスクなどの負担軽減を両立する多様なロボットリハビリテーション装置が開発、研究されている。我々は日常生活や施設での汎用性も考慮し、福祉機器である電動車いすに様々な歩行補助機能を付加したロボット装置の歩行訓練への応用を試みた。このロボット装置は、歩行を補助する全周性のサークル型手すりにより転倒を予防しながら、前方への歩行をセンサーが感知して後方に自動追随する機能 や起立や着座を補助するための座面の電動昇降機能などを有している。この電動車いす型歩行補助ロボット装置を要介護状態高齢者の歩行訓練に応用した。実際の使用を通じて、安全面を考慮しながら機器の更新や改善を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の歩行障害に対する歩行能力の再獲得は在宅生活の基盤的要素であり、「最大の希望」と言っても過言ではない。歩行障害に対する治療では基礎疾患の治療とともにリハビリテーションが不可欠であり、その要諦は「実際にしっかり歩行すること」に尽きる。転倒リスクなどの治療者側の負担を軽減しつつ、自重に耐えながら自らの足でしっかりと歩行し、実践的な歩行動作を通じて筋力強化や耐久性の向上、バランス機能の改善などを図ることを目的とした新規ロボットリハビリテーション装置による研究を行った。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 電動車いす型歩行補助ロボット装置の歩行訓練への応用2019

    • 著者名/発表者名
      荒川英樹、中村健、帖佐悦男
    • 学会等名
      第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi