• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症者の音声による他者の感情の理解

研究課題

研究課題/領域番号 18K17682
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関県立広島大学

研究代表者

堀江 真由美  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (90310862)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード認知症 / MCI / スクリーニング / 音声認識 / 感情理解 / 軽度認知障害 / 音声認識評価 / 超早期スクリーニング / 感情音声 / 音声プロソディ / 判断速度 / 高齢者 / 正誤反応 / 他者の感情理解 / 音声判断
研究成果の概要

軽度認知障害(MCI)の段階での認知症への移行を遅延や予防が重要である。そこでMCIの早期発見を目的として,音声の提示から音声の感情を判断するまでの時間を評価として用いた音声認識評価を,MCIをスクリーニングするための有効な評価になるか検討した。
その結果、音声認識1秒の遅延は,MCIのリスクが約34倍となる音声があることが明らかになった。MCIの超早期のスクリーニングとして,音声認識評価を用いることが有効であると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症発症後は進行を止める手段が乏しいため,軽度認知障害(Mild cognitive impairment:MCI)の段階での認知症への移行を遅延や予防が重要である。予防的介入を行うにしても,MCIの早期発見方法は確立されておらず、発見が難しいのが現状である。
そこでMCIの早期発見を目的として作成した,音声の提示から音声の感情を判断するまでの時間を評価として用いた音声認識評価は、MCIを超早期にスクリーニングするための有効な評価と考えられた。音声認識評価は簡易に実施できる評価であることが臨床場面において意義のある評価と言える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Vocal Recognition for Early Detection of Mild Cognitive Impairment2022

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Horie, Toshihide Harada, Tadayuki Iida, Satomi Aoi, Hiromi Ikeda
    • 雑誌名

      International Medical Journal

      巻: 29 ページ: 362-365

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 軽度認知症の超早期スクリーニングの検討2021

    • 著者名/発表者名
      堀江真由美 原田俊英 飯田忠行 青井聡美 池田 ひろみ 石崎文子
    • 学会等名
      第33回日本老年医学会中国地方会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi