研究課題/領域番号 |
18K17685
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 日本保健医療大学 |
研究代表者 |
大森 啓之 日本保健医療大学, 保健医療学部理学療法学科, 助教 (30802912)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | リハビリテーション / 理学療法 / ES細胞 / 神経幹細胞 / 温熱刺激 |
研究成果の概要 |
神経系組織再生のための移植細胞となる多能性幹細胞由来神経幹細胞に対して培養期間中の温熱刺激効果について検討を行った。培養中のマウスES細胞由来神経幹細胞に対して培養期間の異なる時期に温熱刺激を加えたとき、同一温度・同一時間の温熱条件であっても温熱刺激までの培養期間が長くなることで、温熱刺激後の接着細胞数の割合が増加した。温熱刺激までの培養期間が長くなることで、Heat shock protein遺伝子発現割合増大とそれに伴う細胞死関連因子抑制を引き起こして細胞生存率が変化することを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、マウスES細胞由来神経幹細胞は温熱刺激までの培養期間の違いが熱応答とその後の生存率に変化をもたらすことを示している。本研究では、移植細胞となる多能性幹細胞由来神経幹細胞の培養期間中の温熱介入で刺激温度、刺激時間に加えて介入時期に応じた温熱条件設定が必要となることを示していて、温熱介入を安全かつ効果的な治療として応用する上で本研究の成果は学術的意義があると考える。
|