• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たなリハビリテーション法の確立に向けた表面筋電図を用いた下肢機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K17706
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

鎌田 将星  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 理学療法士 (90817701)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード急性期脳卒中 / HAL / 表面筋電図 / リハビリテーション / サイボーグ型ロボットHAL / Piper band activity / 機能転帰 / piper band activity
研究成果の概要

【目的】急性期脳卒中例に対するサイボーグ型ロボットであるHybrid Assistive Lomb(HAL)を用いた歩行運動治療の有効性を、身体機能、表面筋電図装着によるpiper band activity (30-60Hz)の検出、歩行パターン解析より検討した。【結果】HAL群(15例)とコントロール群(9例)は、身体機能、歩行パターン解析において、両群間に有意差はなかった。さらに、表面筋電図評価を実施した13例全例でpiper band activity が検出された。
【まとめ】急性期脳卒中例へのHAL歩行運動治療は、コントロール群と比べて、身体機能と表面筋電図解析に差を認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中後歩行障害に対する歩行補助ロボットを用いた訓練は、亜急性期以降で推奨されており、急性期における有効性は確立されていない。今後、急性期脳卒中例への適応拡大のために、歩行補助ロボットの好適応例を明らかにし、ロボット治療効果を鋭敏に捉えることのできる評価バッテリーについて検討することが必要である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 急性期脳卒中例に対するHybrid Assistive Limb(HAL)を用いた歩行運動治療の転帰改善に影響する因子の検討2019

    • 著者名/発表者名
      鎌田将星
    • 学会等名
      第44回日本脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 下肢機能障害重症度より見た急性期脳卒中例に対するHybrid Assistive Limb-FL05の効果2019

    • 著者名/発表者名
      山本幸夫
    • 学会等名
      第44回日本脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi