研究課題/領域番号 |
18K17713
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
間所 祥子 金沢大学, 保健学系, 助教 (60595445)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 糖尿病ラット / 廃用性筋萎縮 / 回復 / 運動療法 / 再荷重 / 筋張力 / 運動効果 |
研究成果の概要 |
本研究では糖尿病モデルラットである、Goto-Kakizakiラットを用いて、廃用性筋萎縮からの回復に運動が与える影響について検討した。廃用性筋萎縮は、尾部懸垂法を用いて作成し、運動は荷重を用いた。対象筋はTypeⅠ線維が主である、ヒラメ筋と、TypeⅡ線維の割合が多い長趾伸筋を用いた。評価指標は、筋の量的指標として、筋湿重量および相対重量比を用い、筋の機能的評価として、筋張力を測定した。2週間の尾部懸垂後、荷重を行い1週間後、2週間後の回復を検討したところ、ヒラメ筋・長趾伸筋ともに筋湿重量、筋張力ともに、懸垂により低下し、徐々に回復傾向を示した。相対重量比は糖尿病群が低かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、若年の健常ラットと糖尿病ラットを用いて、廃用性萎縮からの回復に糖尿病が与える影響について検討した。若年ラットでは、糖尿病の影響は明らかではなく、TypeⅠ線維が多いヒラメ筋およびTypeⅡ線維の多い長趾伸筋、いずれも尾部懸垂によって筋量および筋張力が低下し、その後の荷重によって同様回復傾向を示した。一方、健常ラットと糖尿病ラットの体重を比較すると再荷重後、糖尿病ラットの体重増加が大きく体重あたりの筋量に関しては、糖尿病ラットの方が少ない傾向にあった。糖尿病は加齢とともに増加する疾患であるため、今後はさらに高齢の糖尿病ラットを用いて検討する必要がある。
|