• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内フローラを治療ターゲットとした身体活動戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K17742
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

宮本 俊朗  兵庫医療大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30709340)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード腸内細菌叢 / 身体活動 / 運動
研究成果の概要

【研究目的】本研究の目的は、日本人の腸内細菌叢の構成を変化させうる身体活動の条件を明らかにすることであった。
【方法】本研究では、健常若年成人男性30名(平均20.7歳)に対して、ランダム化クロスオーバー比較対照試験を実施した。参加者は、6週間のコントロール(Control)施行、6週間の中強度運動施行(INT)の両施行を実施した。INTは中強度の身体活動を週150分(50分の運動を週3回)を実施し、介入前後の腸内細菌叢の構成の変化を評価した。
【結果】6週間のINTにより、Proteobacteria門(Bilophia属、Parasutterella属)が有意に減少したことを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸内に存在する細菌の種類や数は非常に多く、その構成が様々な疾患の要因になり得ることが報告されている。腸内細菌の構成は食事の影響を多分に受けるが、同じ生活習慣の範疇である身体活動が腸内細菌に及ぼす影響は完全には明らかになっていなかった。
本研究では、日本人の食生活で形成された腸内細菌であっても、中強度の身体活動を週に150分実施すれば腸内細菌の構成を変化させ得ることを明らかにした。本研究結果は、本邦における健康増進・疾病予防の戦略構築において重要であるものと思われる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi