• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢動脈疾患における間歇性跛行の発生機序解明と装具療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17746
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東京大学 (2020-2022)
東北大学 (2018-2019)

研究代表者

柿花 隆昭  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40722004)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード末梢動脈疾患 / 間歇性跛行 / 三次元動作解析 / 装具療法 / 運動療法
研究成果の概要

本研究では、末梢動脈疾患(PAD)に伴う間歇性跛行(IC)を運動力学的観点から分析し、その結果から装具療法の開発に向けたデータ収集と目的とした。新型コロナウイルスの影響で、装具療法を用いた研究データが収集できない状況となった。そのため、痛みそのものが歩容に関係しているかを分析するため、血管内治療(EVT)による前後比較を実施した。ICを有する、大動脈腸骨動脈領域のPAD患者、大腿膝窩動脈領域のPAD患者、健常者を対象とし、三次元動作解析装置による歩行パラメータの計測を行った。その結果、痛みはPAD患者の歩容に関与し、改善のためにはEVT と運動療法の併用等の治療戦略が必要と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

PADに伴うICは血管疾患であるがゆえ、歩容にはこれまで着目されてこなかった。本研究により、痛みそのものが歩容に関係することが示唆された。また、痛みが取れた際に、股関節の関節モーメントやパワーが改善することが明らかになった。今後、股関節の働きを補助する装具の開発はICの改善に寄与できると考えられる。ICに伴う歩行速度や歩行距離の低下は患者の予後に直結するとされている。本研究の結果により、装具等の開発が進み、手術せずとも患者の歩行パフォーマンスを改善することで、PAD患者のQOLや生命予後の改善の一助になると考えている。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Cultivating design thinking skills through the biodesign process in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kiriyama, Takaaki Kakihana, Yujiro Maeda, Munemasa Sugimoto, Megumi Machida, Tomotaka Inoue, Fumiaki Ikeno, Issei Komuro, Minoru Ono
    • 雑誌名

      BMJ Innovations

      巻: 8 ページ: 273-277

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多職種介入により運動機能向上がみられた足変形を伴う末梢動脈疾患の1例2018

    • 著者名/発表者名
      柿花 隆昭,古澤 義人, 館 正弘, 橋本 彰, 由浪 有希子, 伊藤 雅子, 佐藤 加代子, 上月 正博
    • 雑誌名

      日本フットケア学会雑誌

      巻: 16 ページ: 141-144

    • NAID

      130007491041

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【解剖図&コマ送り写真ですぐわかる♪患者に説明できる運動器のしくみと室内でできる運動療法】 患者タイプ別 室内でできる運動療法 糖尿病足病変のある患者(図説/特集)2018

    • 著者名/発表者名
      柿花 隆昭
    • 雑誌名

      糖尿病ケア

      巻: 15 ページ: 627-633

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] バイオデザインの概要と支援機器開発におけるバイオデザイン思考2022

    • 著者名/発表者名
      柿花隆昭
    • 学会等名
      第11回日本理学療法教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会実装を目的としたリハビリテーション機器開発の考え方2022

    • 著者名/発表者名
      柿花隆昭
    • 学会等名
      第20回日本神経理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リハビリテーション治療支援機器における医工商連携の重要性2022

    • 著者名/発表者名
      柿花隆昭
    • 学会等名
      第59回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオデザインを取り入れた支援機器開発の考え方2021

    • 著者名/発表者名
      柿花隆昭
    • 学会等名
      第15回全国理学療法学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 理学療法士としてフェローシップに参加した経験2021

    • 著者名/発表者名
      柿花隆昭、瀧 宏文、原 陽介、梶山 愛、永富 良一
    • 学会等名
      第1回日本バイオデザイン学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 東北大学におけるバイオデザイン実装に向けた 取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      原 陽介、永富 良一、浜田 良樹、金子 友海、柿花 隆昭、梶山 愛、瀧 宏文、中川 敦寛、香取 幸夫、出江 紳一
    • 学会等名
      第1回日本バイオデザイン学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 左下肢重症虚血により中足骨レベル切断を呈し、日中独居生活と再切断予防を目指した一例2019

    • 著者名/発表者名
      野島勝輝、柿花隆昭、黒木薫
    • 学会等名
      第22回宮城県理学療法学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 末梢動脈疾患患者の歩行機能改善を目指した理学療法士の役割2019

    • 著者名/発表者名
      柿花隆昭
    • 学会等名
      第4回日本心血管理学療法学会 第6回日本糖尿病理学療法学会 合同学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Efficacy of endovascular therapy in gait kinetics of patients with peripheral artery disease with intermittent claudication2018

    • 著者名/発表者名
      Kakihana T, Goto H, Akamatsu D, Sekiguchi Y, Akizuki M, Ito O,Kohzuki M.
    • 学会等名
      32nd European Society for Vascular Surgery Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 間歇性跛行を呈する末梢動脈疾患患者における血行再建術前後の歩行解析2018

    • 著者名/発表者名
      柿花 隆昭,伊藤 修,後藤 均,橋本 宗敬,赤松 大二朗,菅原 宏文,土田 憲,梅津 道久,鈴木 峻也,関口 雄介,秋月 三奈,上月 正博
    • 学会等名
      第46回日本血管外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 血行再建術は間歇性跛行を呈する末梢動脈疾患患者の歩き方を変化させるか?2018

    • 著者名/発表者名
      柿花 隆昭,後藤 均,橋本 宗敬,赤松 大二朗,菅原 宏文,土田 憲,梅津 道久,鈴木 峻也,関口 雄介,秋月 三奈,伊藤 修,上月 正博
    • 学会等名
      第10回日本下肢救済・足病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 血行再建術は間歇性跛行を呈する末梢動脈疾患患者の歩き方を変化させる.2018

    • 著者名/発表者名
      柿花 隆昭,後藤 均,赤松 大二朗,菅,関口 雄介,秋月 三奈,伊藤 修,上月 正博.
    • 学会等名
      第2回 日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 新人理学療法士のためのスキルアップガイド : 疾患別理学療法からチーム医療・研究まで2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 房郎
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      医歯薬出版
    • ISBN
      9784263266236
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 重複障害のリハビリテーション実践マニュアル : 27症例から学ぶ多臓器障害者のリハビリテーション2020

    • 著者名/発表者名
      上月 正博
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      医歯薬出版
    • ISBN
      9784263218839
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] イラストでわかる患者さんのための心臓リハビリ入門 第2版2019

    • 著者名/発表者名
      上月 正博,原田 卓,伊藤 修,小川 佳子,鈴木 文歌,吉田 俊子,柿花 隆昭,富樫 慎太郎
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      4498067118
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi