• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波エラストグラフィを用いた人工股関節後の機能的脚長差の発生・治療機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17755
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

中野渡 達哉  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (10713638)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード機能的脚長差 / 超音波診断 / 筋短縮 / 装具療法 / 人工股関節置換術 / 大腿筋膜張筋 / 超音波エラストグラフィ / 脚長差 / 超音波診断装置 / エラストグラフィ / 補高装具
研究成果の概要

本研究では,機能的脚長差に関連する股関節周囲筋の中で,伸張運動によって機能的脚長差の改善に有効であることが示されている大腿筋膜張筋に着目し,超音波エラストグラフィを用い伸張性の変化を定量的に評価した.結果、機能的脚長差がある状態の立位において大腿筋膜張筋の弾性率は有意に低下した.機能的脚長差に補高装具を用いた立位では,大腿筋膜張筋の弾性率は補高装具がない状態に比べ有意に増加した.本研究の知見から機能的脚長差に補高装具を適用することが,大腿筋膜張筋の伸張性が正常化された良肢位をもたらし,機能的脚長差の治癒促進の有効手段となることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の知見より,人工股関節置換術後に生じた機能的脚長差に大腿筋膜張筋の伸張性低下が影響を及ぼす可能性があることを,超音波診断装置を用い証明することができた.さらに,機能的脚脚長差に対して,補高装具を用い股関節を伸展位に保つことは,大腿筋膜張筋の筋長を伸長させる効果があることが示唆された.したがって,機能的脚長差に対するリハビリテーション治療の選択肢のひとつとして補高装具が有効である可能性が見出された.

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 股関節の機能解剖学的特性からみた理学療法実践2020

    • 著者名/発表者名
      中野渡達哉,加藤浩
    • 雑誌名

      理学療法

      巻: 37 ページ: 209-225

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The Effects of Artificial Functional Leg Length Discrepancy on Tensor Fasciae Latae Stiffness: An Ultrasound Shear Wave Elastography Study2019

    • 著者名/発表者名
      Nakanowatari T, Sasaki R, Yamaguchi T, Nagase T, Kanzaki H, Kiyoshige Y
    • 学会等名
      WCPT Congress 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] THE EFFECTS OF ARTIFICIAL FUNCTIONAL LEG LENGTH DISCREPANCY ON TENSOR FASCIAE LATAE STIFFNESS: AN ULTRASOUND SHEAR WAVE ELASTOGRAPHY2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nakanowatari
    • 学会等名
      WCPT Congress 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi