研究課題/領域番号 |
18K17762
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 (2022-2023) 目白大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
金野 達也 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (00758477)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 把握力調整能力 / 手指機能 / 脳血管障害 / 脳血管障害者 / リハビリテーション工学 |
研究成果の概要 |
本研究は第1~5研究で構成している.第1研究では,把握力調整能力をより正確に評価するための測定環境について検証することができた.第2研究では,健常高齢者の把握力調整能力の特性についての知見を得ることができた.第3研究では,年齢が把握力調整能力に与える影響について検証することができた.第4研究では,脳血管障害者の把握力調整能力の特性について検証することができた.第5研究では,第1~4研究の結果を基に作成した介入プログラムの効果検証を実施し,全ての区間で,麻痺側・非麻痺側ともに介入効果が認められた.今後もより多くの対象者に実施していき,本研究における介入プログラムの妥当性を検証していく必要がある.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳血管障害者は,一側大脳半球の損傷によって,麻痺側だけでなく非麻痺則の手指機能低下が報告されている.しかし,把握力調整能力を客観的に評価する方法もなかったことから,脳血管障害者の把握力調整能力の特性や効果的な介入プログラムについて明らかになっていなかった.本研究結果から,脳血管障害者の把握力調整能力の特性やその特性を踏まえた介入プログラムの効果を検証することができた.把握力調整能力は,日常生活を遂行する上で重要な機能になるため,本研究で把握力調整能力の特性とその介入プログラムに関する示唆を得ることができたことは,今後のリハビリテーションプログラムの発展に大きく貢献すると考える.
|