研究課題/領域番号 |
18K17768
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
菊元 孝則 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (10780653)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 膝前十字靱帯損傷 / 反対側 / 衝撃吸収パターン / 膝前十靭帯損傷 / 膝前十字靭帯再損傷 / 関節衝撃吸収量 / ACL損傷 / 反対側再損傷 / 床反力 / 関節モーメント |
研究成果の概要 |
成長期における女性の膝前十字靭帯(ACL)損傷は,ACL再建術後における反対側の損傷率が高い問題を抱えている.その要因として,筋力に着目した競技への復帰基準が一般的であり,運動学的な基準が確立されていないことが考えられる.本研究の目的は,ACL損傷の好発動作である片脚着地に着目し,ACL再建術側と反対側の着地パターンの相違を明らかにすることとした. 再建術側では股関節衝撃吸収量が有意に高値を示し(P=0.03),反対側では足関節衝撃吸収量が有意に高値を示した(P=0.02).ACL再建術後における再建術側と反対側での各下肢関節衝撃吸収量は異なり、再損傷の危険因子も異なる可能性が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究結果より,膝前十字靱帯(ACL)損傷の好発動作である片脚着地時において,ACL再建術側と反対側の衝撃吸収パターンは異なることが示唆された.現在,ACL再建術後の復帰基準として,筋力に着目している報告が多いが,再損傷率を下げるまでに至っていない.片脚着地時の衝撃吸収パターンに着目した危険因子が明らかとなることにより,今まで見落とされていた運動学的なリスクを有する選手を炙り出すことが可能となることが示唆された.再損傷率のみならず,ACL損傷率を下げることにも期待でき,新たな予防法の解明の一助になると考える.
|