• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加熱式たばこが呼吸機能と呼吸筋, 2型糖尿病ラットに与える影響について

研究課題

研究課題/領域番号 18K17779
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関畿央大学

研究代表者

西井 康恵  畿央大学, 健康科学部, 助教 (50461207)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード加熱タバコ / ラット / 加熱式タバコ / 肺障害 / 燃焼タバコ / 加熱式たばこ / 喫煙
研究実績の概要

今年度は血中と肺胞洗浄液(BALF)のコチニン、反応性タンパク(CRP)濃度の測定を行った。前年度に測定した血中コチニン濃度が、解剖時の燃焼タバコ群においては検出限界以下であり、燃焼タバコ投与後24時間経過すると、ほとんどが体外へ排出されていると示唆された。今年度測定の血中CRPにおいても解剖時は全群間で有意差はみられなかった。また血中CRPで燃焼タバコ水溶液の投与後20分、60分においても燃焼タバコ+高圧酸素群、燃焼タバコ+高圧酸素+運動群、加熱タバコ群の間に有意差はみられなかった。ところが解剖時における肺胞洗浄液のCRP濃度は燃焼タバコ群において約80μg/mL、他の群においては約30μg/mL前後であった。燃焼タバコ+高圧酸素群においてもCRPは低値であったことから、炎症は全身性ではなく肺胞内の局所性であったことが示唆された。投与後の経時的なコチニン濃度において、群間で差が認められなかったが、これはニコチンが体内で代謝されてコチニンとして血中へ移行し、主に尿から体外へ排出されるのだが、ヒトにおいては運動によって汗からも排出されるとの報告もあり、運動で汗をかかない動物においては運動群と非運動群の間で大きな差がみられなかったと示唆される。投与後60分における加熱タバコ群において血中コチニン濃度は51.0±2.2ng/mL、燃焼タバコ群13.4±2.1ng/mLと、加熱タバコ群の方が体内に吸収されたニコチン濃度は約3.8倍も高かったが、肺における炎症は燃焼タバコ群の方がCRP濃度が高かったことから。今後は肺の組織切片におけるマクロファージ数を比較して炎症についての群間の比較を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

肺の組織切片の免疫染色が完了していないため。

今後の研究の推進方策

今年度中に肺組織の分析を行う。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi