• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スポーツ規範意識がドーピング意識に与える影響に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K17833
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関日本体育大学

研究代表者

依田 充代  日本体育大学, スポーツマネジメント学部, 教授 (50310371)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアンチ・ドーピング / ドーピング意識 / スポーツ規範 / ドーピング意識調査 / ドーピング規範
研究成果の概要

本研究は「ドーピング意識とスポーツ規範」の尺度を使用して、「ドーピング意識」にどのような「スポーツ規範」が影響を与えるかを明らかにすることを目的とした。調査対象者は日本の大学生903名、アメリカの大学生511名、韓国の大学生413名を選定して、調査を実施した。その結果「ドーピング意識」「特別ドーピング」「ローモデル」「フェアプレイ意識」の4因子13項目で構成されている「ドーピング意識とスポーツ規範」尺度との妥当性は確認することができなかった。そこで「フェアプレイ意識がドーピングに関する意識に影響を与える」という仮説モデルを構造方程式モデリングを再構築した結果、仮説モデルの妥当性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

妥当性が確認された仮説モデルにおいて、多母集団同時分析を行った結果、日本の大学生はアメリカの大学生よりもフェアプレイ意識が高くなるとドーピング意識が低くなることが明らかになった。さらに、国別に分散分析を実施した結果、韓国とアメリカの大学生よりも日本の方がフェアプレイ意識は高い傾向にあることが示された。一方、日本の大学生は韓国の大学生よりも「特別ドーピング意識」が高いことが示された。したがって、日本人大学生は他国よりもフェアプレイ意識が高い傾向にあり、またフェアプレイ教育はアンチ・ドーピング意識の形成に影響を及ぼすことが示唆された。ドーピング意識が高くなった要因については今後探求する必要がある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日体大とアンチ・ドーピング教育2023

    • 著者名/発表者名
      依田 充代
    • 雑誌名

      オリンピックスポーツ文化研究

      巻: NO8 ページ: 35-50

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] イタリア・ドーピングの現状とアンチ・ドーピング教育に関する研究―コーチング・ディレクターとフェデレーションの調査から―2019

    • 著者名/発表者名
      依田充代・清宮孝文・齋藤雅英
    • 学会等名
      運動・スポーツ科学学会第26回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 現代社会とスポーツの社会学(第13章 ドーピング:ドーピング問題の現状とリスクマネジメント担当)2022

    • 著者名/発表者名
      編著:高峰 修他、
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      (株)杏林書院
    • ISBN
      9784764415973
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi