• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テニスおける状況に応じた打球可能範囲およびミスのリスクの定量化

研究課題

研究課題/領域番号 18K17846
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

村田 宗紀  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 講師 (40756607)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードシミュレーション / 最適化 / 空力 / 角速度 / テニス / ミス / 揚力・抗力係数 / シミュレーションプログラム / テニスサーブ / ミスのリスク / 打ち出し角度 / 初期条件 / ネットクリアランス
研究成果の概要

本研究の目的は,テニスにおけるミスのリスクを定量化する手法を提案することであった.テニスボールの揚力係数と抗力係数を推定し,テニスボールの弾道シミュレータを作成した.そして,身長やサイドが,テニスサーブのミスのリスクに与える影響を検討した.その結果,ミスのリスクは,回転数が少ないサーブでは両サイドで概ね同様であり,回転数が多いサーブでは両サイドで異なっていた.また,回転数が小さいサーブでは,身長差によるミスのリスクの差が大きかった.提案手法は,選手の身長などに応じたミスのリスクを定量化できることから,指導の個別性などへの応用が期待できる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

テニスの競技特性を考慮すると,これまで多く報告されてきたラケットスピードの獲得だけではなく,各ショットのミスのリスクを定量化することは重要である.本研究では,選手やショットの条件に応じたミスのリスクを定量化する方法を提案した.そして,サーブにおいて,サイドや選手の身長がミスのリスクに与える影響を検討した.提案した手法は,各ショットの打点や速度等に応じてミスのリスクを定量化できることから,これまでの研究で提示されているような,一般的知見を示すだけでなく,個別の指導において具体的なデータをフィードバックすることに役立つ.

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] カメラパラメータを考慮した 球体の三次元角速度の算出法に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      村田宗紀
    • 雑誌名

      バイオメカニクス研究

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Changes in net clearance for different combinations of speed and spin rate in tennis serves2019

    • 著者名/発表者名
      Munenori Murata
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference on Performance Analysis in Sports 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] センターサーブにおける打点高と許容される打ち出し角度の関係2019

    • 著者名/発表者名
      村田宗紀
    • 学会等名
      第31回日本テニス学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi