• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

競泳のスタート局面における入水前後の動作と流体力の関係及び最小減速モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K17849
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関環太平洋大学 (2020-2021)
独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター (2018-2019)

研究代表者

明石 啓太  環太平洋大学, 体育学部, 助教 (10740160)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード迎角 / 角運動量 / 姿勢制御 / バイオメカニクス / 競泳 / スタート局面 / 水泳 / スタート / 動作分析 / 最適化 / 入水 / 流体力 / 風洞 / シミュレーション
研究成果の概要

競泳のスタート局面におけるブロック期、フライト期、エントリー期の動作がグライド期の減速に与える影響について検討した。その結果、グライド期の水平速度は入水完了時の水平速度で決定されること、入水完了時の水平速度には入水開始時の水平速度やエントリー期のセグメント迎角が影響することが明らかになった。また、エントリー期のセグメント角度にはフライト期の角運動量が影響しており、大きな角運動量を獲得できる泳者はブロック期初期に大きな力発揮をする特徴がみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1.グライド期の水平速度を高く保つにはエントリー期初期のセグメントの前傾を保つ必要があり、これにはフライト期の角運動量が関連している。フライト期の角運動量がエントリー期の姿勢や迎角に影響することを初めて明らかにすることができた。エントリー期の姿勢制御を適正化するためにはフライト期の角運動量に着目することが必要と示された。
2.角運動量の重要性が明らかになったことで、ブロック期では水平速度だけでなく、角運動量も大きくすることが必要となり、ブロック期研究の新たな視点を提供することができた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 競泳のスタート局面における入水直後の脚動作のコントロール2018

    • 著者名/発表者名
      明石啓太
    • 学会等名
      日本バイオメカニクス学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi