• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スポーツ脳振盪における眼球運動測定による定量化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K17868
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

小野寺 英孝  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (10449390)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードConcussion / Sports / Eye tracking / Eye movement / Head trauma / Head injury / SRC / eye tracking / recovery process / SCAT5 / concussion / スポーツ関連脳振盪 / 眼球運動の回復 / SCAT5との相関 / スポーツ外傷 / 眼球運動測定 / 頭部外傷 / 脳振盪 / スポーツ / 眼球運動 / 脳振盪定量化 / スポーツ脳振盪 / 栄養管理 / 神経外傷 / 脳神経外科
研究成果の概要

研究期間中コロナ禍によりスポーツ活動が困難となり,脳振盪発生が減少し, シーズン前後のデータ収集が不可能となったため, 研究期間を延長した.最終的に眼球運動測定は36名におこなった. 本研究での眼球運動測定で健常者よりも特異的な変化が観察でき, 脳振盪症状の回復過程において測定値が改善し, 客観的で定量的な評価が可能となった.これらをもとに解析を加え, SCTA5回復状況と眼球運動の回復がSCAT5内のどの種類の評価項目と相関するかの知見を得た. 最終的には, 眼球運動の障害は, 精神心理的障害よりも身体バランス障害との相関が強いことが明らかとなった. 最終的に英文として誌上発表に至った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

スポーツ脳振盪は,明確な症状のない多彩な症状であるために見逃され, 科学的根拠のない感情的な励ましのみで競技復帰を余儀なくされてきた. 脳振盪は画像所見等の客観的所見もなく, 回復も目に見えるものではない. 本研究は, 脳振盪患者の眼球運動を詳細に解析し脳への障害程度が明らかとなり, さらに, 脳振盪が回復する経過を眼球運動計測することで把握することができ, スポーツの安全性向上が可能となった.

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Recovery process for sports-related concussion assessed with precise ocular motility2023

    • 著者名/発表者名
      Onodera Hidetaka、Takuma Takuma、Yatabe Kanaka、Fujiya Hiroto、Murata Hidetoshi
    • 雑誌名

      Sports Medicine International Open

      巻: 8 号: CP ページ: 1-5

    • DOI

      10.1055/a-2183-1077

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High protein intake after subarachnoid hemorrhage improves oral intake and temporal muscle volume2021

    • 著者名/発表者名
      Onodera Hidetaka、Mogamiya Takuma、Matsushima Shinya、Sase Taigen、Kawaguchi Kimiyuki、Nakamura Homare、Sakakibara Yohtaro
    • 雑誌名

      Clinical Nutrition

      巻: - 号: 6 ページ: 4187-4191

    • DOI

      10.1016/j.clnu.2021.01.040

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of Enteral Nutrition on In-hospital Infection and Hospital Expense in Stroke Patients: A Retrospective Assessment2021

    • 著者名/発表者名
      Onodera Hidetaka、Mogamiya Takuma、Matsushima Shinya、Sase Taigen、Kawaguchi Kimiyuki、Nakamura Homare、Sakakibara Yohtaro
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 61 号: 4 ページ: 268-274

    • DOI

      10.2176/nmc.oa.2020-0350

    • NAID

      130008025120

    • ISSN
      0470-8105, 1349-8029
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] スポーツ関連脳振盪患者の追従性眼球運動の改善を SCAT 5の変遷からみた分析2023

    • 著者名/発表者名
      小野寺英孝 中村歩希 中山博文 藤谷博人 村田英俊
    • 学会等名
      第81回日本脳神経外科学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] スポーツ関連脳振盪患者の追従性眼球運動の改善をSCAT 5の変遷からみた分析2022

    • 著者名/発表者名
      小野寺英孝
    • 学会等名
      第81回日本脳神経外科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] High protein intake after subarachnoid hemorrhage improves oral intake and temporal muscle volume2020

    • 著者名/発表者名
      Onodera Hidetaka、Mogamiya Takuma、Matsushima Shinya、Sase Taigen、Kawaguchi Kimiyuki、Nakamura Homare、Sakakibara Yohtaro
    • 学会等名
      ESPEN2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The selection of enteral nutrition in stroke influence on in-hospital infection control and hospital cost2020

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Onodera et. al
    • 学会等名
      International Stroke 2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スポーツ関連脳振盪を眼球運動測定で可視化する臨床研究の試み2019

    • 著者名/発表者名
      小野寺英孝 他
    • 学会等名
      第78回日本脳神経外科学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] スポーツ関連脳振盪における眼球運動測定2019

    • 著者名/発表者名
      小野寺英孝 他
    • 学会等名
      第43回日本神経外傷学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] スポーツ関連脳振盪を眼球運動測定で可視化する試み2019

    • 著者名/発表者名
      小野寺英孝
    • 学会等名
      第3回アメリカンフットボールBANK
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スポーツ関連脳振盪における眼球運動測定による定量化の試み2019

    • 著者名/発表者名
      小野寺英孝 藤谷博人 内田将司 田中雄一郎
    • 学会等名
      第42回日本脳神経外傷学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi