• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

tDCS(経頭蓋直流電気刺激装置)による新たなスポーツパフォーマンス能力の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17880
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東北工業大学 (2020-2023)
一関工業高等専門学校 (2018-2019)

研究代表者

高野 淳司  東北工業大学, 総合教育センター, 教授 (70413721)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード経頭蓋直流電気刺激 / 反応時間 / バレーボール / 選択反応時間 / tDCS
研究成果の概要

頭皮上の電極から弱い直流電流を流し、皮質の興奮性を変化させる経頭蓋直流電気刺激(tDCS)の使用がスポーツパフォーマンスの改善に繋がる可能性があるとして注目をされている。しかし、これまで全身の動きを伴ったスポーツ場面でのパフォーマンス向上にtDCSが有効か否かについては明確にされてこなかった。そこで本研究は、バレーボールのブロック場面を設定し、tDCSがスポーツパフォーマンス向上に有効か否かについて検討することを目的とした。
結果として、今回の研究からはtDCSがスポーツパフォーマンスを向上させる効果を確認することができなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

非侵襲的に脳を電気刺激することでスポーツパフォーマンスが向上するのか否かについては倫理的な観点も含め近年注目されているが、今回のバレーボールにおけるブロック動作のように実際のスポーツ場面に近いダイナミックな動作で検証された研究は事例が少ないことから本研究の意義は大きい。
今回の結果からは、実際のブロックパフォーマンスへの有効性が確認できず、tDCSがスポーツパフォーマンス向上に有効か否かの判断は慎重にするべきである。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大学女子バレーボール選手への経頭蓋直流電気刺激(tDCS)がブロック動作へ与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      髙野淳司
    • 学会等名
      日本バレーボール学会第28回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi