• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における柔術の展開―史・資料の収集と分析を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 18K17903
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

工藤 龍太  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師(任期付) (40717211)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード柔術 / 柔道 / 大東流合気柔術 / 合気道 / 技術史 / 社会史 / 近代化
研究成果の概要

研究期間全体を通じた研究の成果は以下の通りである。①山形県・東京都・福岡県で現地調査・聞き取り調査・史料の収集を行なった。②精力善用国民体育の受容者の反応について、学会発表を実施した。この成果に至る過程で、1940年に講道館で設置された研究会の活動を調査し、投稿論文として刊行した。昭和戦前期に柔道界で探求された当身技については、投稿論文として刊行した。③大東流と相生流合気柔術の伝書を比較し、合気道と大東流の連続性について考察した内容を国際学会で発表し、英語論文として刊行した。
①と③に関して、大東流合気柔術については、収集・保存した史料をふまえ、資料集として令和5年度に刊行される予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて、柔道・剣道といった種目に代表される、体育・競技スポーツ以外の文化的価値を武道に求めた人々が存在したことが判明した。近代以降の柔術には武術性などの価値が求められており、同時代の競技スポーツ化が進展する柔道との差異を強調しつつ、ときに密接に関連しながら今日まで存続していったと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 〈科学のページ〉昭和戦前期における「武術としての柔道」論の 展開:当身技の研究に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太
    • 雑誌名

      柔道

      巻: 91巻9号 ページ: 39-47

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 昭和戦前期における「武術としての柔道」論の展開:当身技の研究に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太
    • 雑誌名

      武道学研究

      巻: 第52巻 第2号 ページ: 39-55

    • NAID

      130007891283

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A historical study of the formative process of Aikido as a modern Budo: Focusing on the continuity and the discontinuity of Jujutsu2019

    • 著者名/発表者名
      Ryuta Kudo
    • 雑誌名

      Sportgeschichte in Deutschland : Herausforderungen und internationale Perspektiven/Sport History in Germany : Challenges and International Perspectives.

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1940年に講道館に設置された「形研究会」の歴史的意味:嘉納治五郎の形の構想と「武術としての柔道」論の継承に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太
    • 雑誌名

      講道館柔道科学研究会紀要

      巻: 17 ページ: 19-37

    • NAID

      40022705440

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 近代日本柔術史研究の展望2022

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太
    • 学会等名
      スポーツ文化研究会2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 講道館で制定された形の比較研究:1940年と1956年に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太
    • 学会等名
      日本武道学会第54回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 講道館で制定された形の比較研究:南郷時代から講道館護身術制定(1956)に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太
    • 学会等名
      日本武道学会柔道専門分科会研究会「戦中・戦後の柔道界:南郷時代を中心に」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A historical study of the formative process of Aikido as a modern Bubo: Focusing on the continuity and the discontinuity of jujutsu.2018

    • 著者名/発表者名
      Ryuta Kudo
    • 学会等名
      19th ISHPES CONGRESS in Münster.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦前における精力善用国民体育の展開:嘉納治五郎の構想と受容者の反応に着目して2018

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 昭和戦前期における「武術としての柔道」論の展開:当身技の研究に着目して2018

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太
    • 学会等名
      日本武道学会第51回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 大東流合気柔術 真武館 五十周年記念誌:近藤勝之 道場開設五十年2023

    • 著者名/発表者名
      大東流合気柔術 真武館 五十周年記念誌編集委員会(編集責任者・工藤龍太)
    • 出版者
      自費出版
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「A historical study of the formative process of Aikido as a modern Bubo: Focusing on the continuity and the discontinuity of jujutsu」(『Sportgeschichte in Deutschland』所収)2020

    • 著者名/発表者名
      Kudo Ryuta
    • 出版者
      Springer VS, Wiesbaden
    • ISBN
      9783658278212
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi