研究課題/領域番号 |
18K17947
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
門利 知美 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (10781552)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | ストレス / ハーディネス / レジリエンス / ストレスマネジメント / ストレス耐性 / 心理サポート方法 / 大学生アスリート |
研究成果の概要 |
本研究では、「ハーディネス」と「レジリエンス」に着目し、両者の高低の組み合わせによって心理的ストレス過程や、ストレス負荷時の身体反応表出とストレス状態からの回復力に違いがみられるのかを質問紙調査とストレス課題実験から明らかにし、ストレスマネジメントに重きをおいたメンタルサポート実施時の資料を得ることを目的とした。 質問紙調査においては、ハーディネスとレジリエンスの交互作用が認められ、両者はストレスに対して相互に作用していることが明らかになった。ストレス課題実験においては、高いレジリエンスはストレス負荷時の身体反応 (特に血圧) と関係している可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果から、ストレス反応(抑うつ・不安)ではハーディネスが低い場合に,ストレスコーピング(認知的再解釈)ではハーディネスが高い場合にレジリエンスが影響を与えていることが明らかとなった。また、高いレジリエンスはストレス負荷時の身体反応(特に血圧)と関係している可能性が示されたことから、両者の高低によって心理的ストレスやストレスを受けた際の身体反応の一部に異なる特徴がみられた。そのため、メンタルサポートの際にはハーディネスとレジリエンスを活用したサポートを実施すれば、クライアントのある程度の特徴がみられるため、ストレスマネジメントに重きをおいたスムーズなサポートが可能になることが期待できる。
|