研究課題/領域番号 |
18K17974
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 (2021) 長崎県立大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
湯浅 正洋 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 助教 (00756174)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ビオチン / アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)2 / カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ / β酸化 / エネルギー消費量 / 脂肪消費量 / 肝臓 / 褐色脂肪組織 / Ucp1 / Pgc-1α / β酸化関連酵素 / エネルギー代謝 / アセチルCoAカルボキシラーゼ2 / ラット / アセチルCoAカルボキシラーゼ |
研究成果の概要 |
本研究では,メタボリックシンドローム(MS)の予防・改善を目指し,ビオチンによるβ酸化調節(阻害)因子アセチルCoAカルボキシラーゼ2(ACC2)作用抑制およびそのメカニズムを明らかにした. 短期的な超高濃度のビオチン経口投与はラット肝臓のACC2遺伝子発現量を減少させたが,長期的かつ安全な濃度のビオチン経口投与ではこの現象は観察されなかった.両条件でも脂肪消費量と血漿アディポネクチンの増加や,体脂肪の低減などがみられることから,ビオチンによるMS病態予防・改善効果は見込めるが,その機序に関わるのは肝臓ACC2のみではないことが示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
将来的には,MSや生活習慣病の予防のためのビオチンによる栄養療法の提案に資すると考える.現在,食品成分によるMSの予防・改善効果に関する検討が多数行われているが,高濃度での継続的な摂取が肝機能障害を生じさせるなどの副作用がある成分も存在する.一方,本研究で採用したビオチン濃度はヒトにおける過剰症が生じない濃度であり,動物実験レベルでは肝機能マーカーを変動させないことが確認されている.このような安全性を踏まえると,ヒトの健康維持・増進に対しても展開可能な栄養療法として,ビオチンが利用できると考える.
|