• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嚥下モニターを用いた、至適嚥下調整食提供システムの探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K17989
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

永見 慎輔  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (60744042)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードCOPD / 嚥下調整食 / 嚥下モニター / 機械学習 / 摂食嚥下 / 医療福祉工学 / 咀嚼・嚥下 / 呼吸 / 医工学 / 言語聴覚療法学 / 支援機器
研究成果の概要

慢性閉塞性疾患患者の嚥下障害の有病率は17~20%と同年齢の対象群より高率であり、軽症者においても反復唾液嚥下テストの異常者の頻度が高いことが明らかとなった。また、COPD患者においては、呼吸と嚥下の整合性の障害も認める。すなわち、COPD患者では対象群に比べて、嚥下前吸息や嚥下後吸息の頻度が増加していることが明らかとなった。その際には、また、その調査には規格化された嚥下調整食を使用する必要があった。COPD患者においても、呼吸-嚥下の不整合が頻回増悪寄与していることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

呼吸-嚥下の不整合が1年間の増悪頻度だけでなく、3年後の死亡などの予後不良状態を予見しうる可能性が示唆された。また、呼吸-嚥下の整合性に焦点を当てた介入がCOPD患者における増悪の予防に有効である可能性が示唆された。今後は、様々な疾患での検証が必要である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] <p>Breathing?Swallowing Discoordination and Inefficiency of an Airway Protective Mechanism Puts Patients at Risk of COPD Exacerbation</p>2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshimatsu Yuki、Tobino Kazunori、Nagami Shinsuke、Yagi Naomi、Oku Yoshitaka
    • 雑誌名

      International Journal of Chronic Obstructive Pulmonary Disease

      巻: Volume 15 ページ: 1689-1696

    • DOI

      10.2147/copd.s257622

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Safety of transcutaneous electrical sensory stimulation of the neck in terms of vital parameters in dysphagia rehabilitation2019

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Nagami, Keisuke Maeda, Shinya Fukunaga, Masahiro Ikeno, Yoshitaka Oku
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 13481-13481

    • DOI

      10.1038/s41598-019-49954-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 誤嚥性肺炎と摂食訓練を再考する-呼吸と嚥下の協調メカニズムを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      永見 慎輔
    • 学会等名
      第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会 新潟 ランチョンセミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 摂食訓練の価値と意義-新戦略を再考する-2019

    • 著者名/発表者名
      永見 慎輔
    • 学会等名
      第20回日本言語聴覚学会おおいた ランチョンセミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] COPD患者における嚥下-呼吸協調異常の長期経過と予後2019

    • 著者名/発表者名
      永見 慎輔, 佐藤 晋, 越久 仁敬, 佐藤 篤靖, 田辺 直也, 八木 直美, 福永 真哉, 平井 豊博, 室 繁郎
    • 学会等名
      第59回日本呼吸器学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Breathing-swallowing Discoordination Is Associated with Poor Prognosis in Patients with COPD2019

    • 著者名/発表者名
      Sato S, Nagami S, Oku et al
    • 学会等名
      ATS INTERNATIONAL CONFERENCE
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Breathing-Swallowing Discoordination is Associated with Poor Prognosis in Patients with COPD2019

    • 著者名/発表者名
      Susumu Sato, Shinsuke Nagami, Yoshitaka Oku, Atsuyasu Sato, Naoya Tanabe, Naomi Yagi, Toyohiro Hirai, Shigeo Muro
    • 学会等名
      ATS INTERNATIONAL CONFERENCE 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 言語聴覚士のための パーキンソン病のリハビリテーションガイド2019

    • 著者名/発表者名
      杉下 周平, 永見 慎輔 他
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      協同医書出版社
    • ISBN
      9784763930569
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi