• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思春期における睡眠習慣(時間・時間帯・質・環境)が精神機能に与える影響の理解

研究課題

研究課題/領域番号 18K17992
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

小塩 靖崇  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部, 常勤研究員 (10807085)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード睡眠 / 思春期 / 学校保健 / メンタルヘルス / 疫学 / 保健体育 / 健康教育 / 睡眠習慣 / 精神機能
研究成果の概要

思春期における睡眠習慣と抑うつについて、その量反応関係も含めて検討した。相関分析の結果、平日睡眠時間、平日の相対的睡眠中央時刻、休日の調整済み睡眠中央時刻が、抑うつと有意な関連があった。多変量線型回帰モデル解析から、平日睡眠時間が短いほど、平日の相対的睡眠中央時刻が早いほど、抑うつレベルが高いことが男女ともに確認された。一般化加法モデルを用いると、抑うつレベルに対し、平日睡眠時間はU字型関係、平日の相対的睡眠中央時刻は線形関係を示した。十分な睡眠時間を確保するだけでなく、同じ時間帯に眠る睡眠タイミングも、精神保健向上にとって重要であることが示唆された。今後は、両者関係の機序の解明が望まれる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

思春期における精神保健対策として、睡眠習慣の改善が求められているものの、精神保健の観点から最適な睡眠習慣は、十分に明らかにされていない。本研究では、公立学校の学校教員と協働で中学生の睡眠習慣と精神的健康度の関係を調べた。本研究過程で、睡眠習慣の改善に関する指標の検討に役立つ知見を示し、今後、両者の関係の機序を解明するための学校での縦断調査や介入研究を実施する基礎を構築した。本知見は、24時間化が進む社会において、子ども・若者の睡眠習慣の改善の必要性と、その観点として睡眠時間だけでなく睡眠時間帯にも着目すべきであることを示した。思春期のメンタルヘルス支援策の検討に対しての貢献が期待される。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Association of depressive symptoms with habitual sleep duration and sleep timing in junior high school students2020

    • 著者名/発表者名
      Ojio Yasutaka、Kishi Akifumi、Sasaki Tsukasa、Togo Fumiharu
    • 雑誌名

      Chronobiology International

      巻: - 号: 6 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1080/07420528.2020.1746796

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校・地域におけるメンタルヘルス教育のあり方2019

    • 著者名/発表者名
      小塩靖崇
    • 雑誌名

      予防精神医学

      巻: 4 ページ: 75-84

    • NAID

      130007949546

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童生徒向け精神疾患教育:海外と日本の動向2019

    • 著者名/発表者名
      小塩靖崇
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 35 ページ: 477-482

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] An innovative approach for adolescent mental health in Japan: school-based education about mental health literacy.2019

    • 著者名/発表者名
      Ojio ,Y., Mori, R., Matsumoto, K., Nemoto, T., Sumiyoshi, T., Fujita, H., Morimoto, T., Nishizono-Maher, A., Fuji, C., Mizuno, M
    • 学会等名
      The 23rd World Congress of Social Psychiatry
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 学校における精神保健教育 -高校生への伝え方-2019

    • 著者名/発表者名
      小塩靖崇.
    • 学会等名
      第115回日本精神神経学会学術総会(シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高校保健教育における精神疾患の扱い方2019

    • 著者名/発表者名
      小塩靖崇
    • 学会等名
      第23回日本摂食障害学会学術集会(シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 自殺予防教育-思春期のこころの発達と健康2019

    • 著者名/発表者名
      小塩靖崇
    • 学会等名
      尾北学校保健会(主催:江南市教育委員会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 自傷の正しい理解と生徒の支援・予防教育2019

    • 著者名/発表者名
      小塩靖崇
    • 学会等名
      教育研究協議会(東京学芸大学附属小金井中学校)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Association of depressive symptoms with sleep duration and timing in Japanese adolescents2018

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Ojio, Sarah Sabouri, Akifumi Kishi, Fumiharu Togo
    • 学会等名
      The 9th Congress of Asian Sleep Research Society (ASRS)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Association of emotional and behavioral difficulties with insomnia symptoms and sleep duration and timing among Japanese children aged 6-10 years2018

    • 著者名/発表者名
      Sarah Sabouri, Yasutaka Ojio, Akifumi Kishi, Fumiharu Togo
    • 学会等名
      The 9th Congress of Asian Sleep Research Society (ASRS)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi