• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

改良版食品摂取の多様性得点の開発と妥当性および有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K17994
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

横山 友里  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30781231)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード高齢者 / 食品摂取の多様性 / 食事の質 / フレイル
研究成果の概要

日本人高齢者の食品摂取の多様性を評価する指標として、食品摂取の多様性得点(DVS)が開発され、地域高齢者を対象とした疫学研究や公衆衛生の現場において幅広く活用されてきた。一方、この指標は1990年代の開発以降、見直しが行われていないため、本研究では、現在の日本人高齢者の食品摂取の多様性を適切かつ簡便に評価可能な『改良版食品摂取の多様性得点(DVS)』を開発し、その妥当性およびフレイル予防に対する有用性を検証した。その結果、乳製品、その他の野菜を構成食品群として追加したMDVSは、良好な栄養素摂取やフレイルの新規発生が少ないことと関連することが示されたが、関連の程度はDVSと同程度であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の日本人高齢者の摂取実態をふまえ、構成食品群に乳製品、その他の野菜を追加し、改良版DVSの妥当性および有用性の検討を行った。本研究結果は、地域高齢者を対象にした疫学研究や公衆衛生の現場でDVSを活用する際の基礎資料として活用されることが期待される。一方、栄養素摂取やフレイルとの関連の観点からは、DVSと大きな違いはみられなかったことから、摂取頻度のみの定性的な評価では限界があることも考えられる。食品摂取の多様性の評価において摂取量を考慮すべきか否かについては今後更なる検討が必要である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Association of nutrient-derived dietary patterns with sarcopenia and its components in community-dwelling older Japanese: a cross-sectional study2021

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Yuri、Kitamura Akihiko、Seino Satoshi、Kim Hunkyung、Obuchi Shuichi、Kawai Hisashi、Hirano Hirohiko、Watanabe Yutaka、Motokawa Keiko、Narita Miki、Shinkai Shoji
    • 雑誌名

      Nutrition Journal

      巻: 20 号: 1 ページ: 7-7

    • DOI

      10.1186/s12937-021-00665-w

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フレイル改善のための複合プログラムが要介護・死亡リスクと介護費に及ぼす影響:傾向スコアマッチングを用いた準実験的研究2020

    • 著者名/発表者名
      横山 友里、新開 省二、清野 諭、光武 誠吾、西 真理子、村山 洋史、成田 美紀、石崎 達郎、野藤 悠、北村 明彦
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌

      巻: 67 号: 10 ページ: 752-762

    • DOI

      10.11236/jph.67.10_752

    • NAID

      130007959235

    • ISSN
      0546-1766, 2187-8986
    • 年月日
      2020-10-15
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frequency of Balanced-Meal Consumption and Frailty in Community-Dwelling Older Japanese: A Cross-Sectional Study2019

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Yuri、Kitamura Akihiko、Nishi Mariko、Seino Satoshi、Taniguchi Yu、Amano Hidenori、Ikeuchi Tomoko、Shinkai Shoji
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology

      巻: 29 号: 10 ページ: 370-376

    • DOI

      10.2188/jea.JE20180076

    • NAID

      130007724009

    • ISSN
      0917-5040, 1349-9092
    • 年月日
      2019-10-05
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Score-Based and Nutrient-Derived Dietary Patterns Are Associated with Depressive Symptoms in Community-DwellingOlder Japanese: A Cross-Sectional Study2019

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Yuri、Kitamura A.、Yoshizaki T.、Nishi M.、Seino S.、Taniguchi Y.、Amano H.、Narita M.、Shinkai S.
    • 雑誌名

      The journal of nutrition, health & aging

      巻: 23 号: 9 ページ: 896-903

    • DOI

      10.1007/s12603-019-1238-2

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者における改良版食品摂取の多様性得点の開発2019

    • 著者名/発表者名
      横山友里、吉﨑貴大、成田美紀、北村明彦、新開省二
    • 学会等名
      第66回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者における食事パターンとうつとの横断的関連2018

    • 著者名/発表者名
      横山友里、成田美紀、新開省二
    • 学会等名
      第65回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi