研究課題/領域番号 |
18K18037
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
森本 尚之 三重大学, 工学研究科, 准教授 (40739447)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 電力割当制御システム / 組合せ最適化アルゴリズム / IoT / エネルギー管理システム / 電力割当制御アルゴリズム / 省エネルギー / アルゴリズム / 電力供給制御 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、組合せ最適化に基づく電力割当制御を広域化・高機能化し、電力消費を効率化するための手法を研究した。広域化としては、複数家庭を対象とした電力割当最適化問題や、電力割当制御に応用可能と考えられるいくつかの組合せ最適化問題に対する効率の良いスケジューリングのための最適化手法を提案した。高機能化としては特に、電力ネットワークにおける重要な要素である空調やバッテリーに着目し、IoT技術を活用したシステム構築により、電力割当のための最適化手法・制御手法の検討を行った。また、可能な限り実データを用いた検証を行いつつ、計算機シミュレーションも援用して有用性を評価した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義は、複数家庭を想定した電力割当制御問題の定式化と最適化アルゴリズムの開発により、電力消費の効率化に貢献する点である。主に、エネルギー消費量の削減・室温の維持・換気の3つの要素を考慮した室温予測システム、および電力消費の効率化に応用可能と考えられる組合せ最適化アルゴリズムの研究を行なった。社会的意義としては、エネルギー管理システムの高機能化により、エネルギー消費量の削減や、快適で安全な室温・環境維持に寄与する点が挙げられる。これにより、持続可能なエネルギー利用と生活の質向上を両立させる社会の実現が期待される。
|