研究課題/領域番号 |
18K18084
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
渡邉 拓貴 北海道大学, 情報科学研究院, 助教 (50808433)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ウェアラブルコンピューティング / 聴覚 / 人間拡張 / ヒアラブル / 超音波 / 可聴化 / 状況認識 |
研究成果の概要 |
本研究では,人の耳の能力を自由自在に操作できる環境の構築を目的とし,聴力自在化技術のフレームワークを構築した.本研究では,ユーザがマイク付きのイヤホン型デバイスを常時装着する環境を想定する.マイクで取得した外部音の周波数をユーザの要求に応じて操作し,操作後の音をユーザの外耳道に発信することで,ユーザが実際に取得する音を自在に操作できる.聴力自在化により,超音波の可聴化による危険の認識や,超音波を用いた音声通信等,従来の人間の能力では困難であった聴覚の利用が可能になる.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,聴力自在化技術をウェアラブルデバイス上でリアルタイムに実現するためのプロトタイプデバイスを作成した.また,実装したデバイスを用いて,聴力自在化技術利用時に生じる周波数操作後の音源特定能力の変化,音の遅延,音質劣化について,それぞれ実験から調査した.調査の結果,全てについて実用上問題ないことが確認できた.これらの調査は聴力自在化技術のフレームワークを提供する上で考慮すべき課題であり,明らかにすることに意義がある.さらに,聴力自在化技術を用いて実装可能な想定アプリケーションについても実装し,想定アプリケーションの実現可能性を示した.これらの提案は聴力自在化技術の応用性を示すといえる.
|