• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

足裏への温度提示による無意識の立位調節機序の解明とリハビリテーションへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K18091
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

渡辺 亮  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特任研究員 (30808861)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード温度感覚 / 触覚 / 設計 / 論文化 / 温度覚 / 運動調節
研究成果の概要

申請者はこれまでの研究で,無意識的な運動調節に温痛覚が寄与することを示唆した.本研究はこれを立位姿勢の制御へ応用し,簡便で負担の少ないリハビリテーションが実施されることを目的とした.重心制御を行うにあたり,温度刺激を足裏に提示する手法を採用している.フォースプレート,ペルチェ素子を用いた自作の温度刺激装置を作成し,足裏への温度刺激と重心の計測を同時に行なってきた.これに加えて,筋電位計測をシステムに追加した.被験者の脚部に装着した筋電位計から,姿勢変化時の筋活動を計測可能である.

研究成果の学術的意義や社会的意義

温度刺激装置と重心動揺計,筋電位計を組み合わせたシステムを作成し,足裏への温度刺激と重心・筋活動の関係を検証している.温度提示による姿勢調節のメカニズム解明にあたり,姿勢変化に伴い身体のどの筋肉が使用されるのかは重要な手掛かりとなるはずである.今後の実験で温度―筋活動間の関係が明らかとなれば,効率的な機能回復のために特定の筋を重点的に活動させるということも可能となる.

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi