• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

解の特性から最適化指標を生成するサロゲート進化計算と高計算コストな問題への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K18123
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61040:ソフトコンピューティング関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

中田 雅也  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (00781072)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード進化計算 / メタヒューリスティックス / 機械学習 / 進化的機械学習 / 最適化
研究成果の概要

本研究では、自動抽出した解の変数間依存性や解構造を基に最適化指標を生成し、この指標に基づき最適化を促進する進化計算を構築した。生成する最適化指標を利用すると解評価を必要とせずに最適化を実行可能であり、解評価を抜本的に削減可能となる。提案法は、当初想定した単一最適化問題に加え、大規模最適化問題ならびに多目的最適化問題へと拡張し、次の成果を上げた。まず、過去の解評価データから有効な解構造を抽出し、この解構造を保持するように最適化する指標では、特に大規模問題を含む単一最適化問題に有効である。また、多目的最適化問題では、解構造を学習したSVMを最適化指標とした方法が、高計算コストな問題で有用である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

工学設計における最適化問題の多くは、1つの解評価に数時間から数日必要となる高計算コストな最適化問題に属する場合が多い。この場合、可能な限り少ない解評価で良好な解の導出を求めることが重要となる。本研究は、専門的な知識がなくとも利用できる使い勝手が良い進化的最適化法に、解評価を必要とせずに最適化を促進する方法論とその実装方法明らかにすることで、高計算コストな問題に特化した効率の良い手法を構築した点に意義がある。加えて、この手法は、実最適化問題で頻出する大規模問題、多目的最適化問題にも対応できることを示した。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件)

  • [国際共同研究] Victoria University of Wellington(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] MOEA/D-S^3: MOEA/D using SVM-based Surrogates adjusted to Subproblems for Many objective optimization2020

    • 著者名/発表者名
      Takumi Sonoda and Masaya Nakata
    • 学会等名
      IEEE World Congress on Computational Intelligence 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Competitive-Adaptive Algorithm-Tuning of Metaheuristics inspired by the Equilibrium Theory: A Case Study2020

    • 著者名/発表者名
      Kei Nishihara and Masaya Nakata
    • 学会等名
      IEEE World Congress on Computational Intelligence 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Self-adaptation of XCS learning parameters based on Learning theory2020

    • 著者名/発表者名
      Motoki Horiuchi and Masaya Nakata
    • 学会等名
      The Genetic and Evolutionary Computation Conference 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How XCS Can Prevent Misdistinguishing Rule Accuracy: A Preliminary Study2019

    • 著者名/発表者名
      Masaya Nakata and Will Browne
    • 学会等名
      The Genetic and Evolutionary Computation Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Complex-Valued-based Learning Classifier System for POMDP Environments2019

    • 著者名/発表者名
      Keiki Takadama, Daichi Yamazaki, Masaya Nakata and Hiroyuki Sato
    • 学会等名
      IEEE World Congress on Evolutionary Computation 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 領域予測を用いた局所探索による多目的最適化のための遺伝的アルゴリズム2018

    • 著者名/発表者名
      栗原 佳祐,中田 雅也,濱上 知樹
    • 学会等名
      第28回インテリジェント・システム・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] SVMを用いた優良個体存在領域の予測による差分進化2018

    • 著者名/発表者名
      池原 健矢,濱上 知樹,中田 雅也,佐々木 勇人
    • 学会等名
      第28回インテリジェント・システム・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Theoretical adaptation of multiple rule-generation in XCS2018

    • 著者名/発表者名
      Masaya Nakata, Will Browne, Tomoki Hamagami
    • 学会等名
      Genetic and Evolutionary Computation Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] XCSの学習スキームにおけるルールの完全識別条件2018

    • 著者名/発表者名
      中田雅也,Will N. Browne
    • 学会等名
      進化計算シンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi