• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張現実感による同行者提示が移動行動に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K18137
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関東京大学

研究代表者

濱田 健夫  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任講師 (20784680)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードケーラー効果 / アバター / バイオロジカルモーション知覚 / 内発的動機づけ / 運動学習 / スマートグラス / ジョギング / 社会的促進 / Köhler effect / 視認性 / Kohler effect / 観察学習 / エクサゲーム / 拡張現実感
研究成果の概要

本研究は拡張現実感によるバーチャルなパートナーの提示がジョギングの行動変容を促進するかを検証するものであった。バーチャルパートナーを見ながらのジョギング体験は、実際に人間と走る場合と同様に動機づけを高める傾向にあることがわかった。中でも見た目の可視性を点光源(主要な関節の動きのみを白球で表現)や手足アバター(手足以外の部位を透明で表現)に下げても、同様の動機づけ向上の効果が望める点は、安全確保のために周囲に注意を払う必要のある屋外の移動を伴うアクティビティのアバターデザインに必須の条件と考えられる。一方で人間が走る場合ほどパートナーのケーデンス(ピッチ)に近づくことはなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

バーチャルな身体性については、先行研究のほとんどが没入型のVR技術を用いて自身のアバターを変化させるものである。それに対し本研究課題は実世界に重畳させるAR技術を用いて他者であるバーチャルパートナーが観察者に与える影響を明らかにした点でこれらと異なっており、より応用を意識した研究成果である。またパンデミック状況下においては、バーチャルに他者と運動することは、飛沫による感染リスクをおさえながらにして、精神衛生に良い影響を与える可能性がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2020 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 自己動作のリアルタイムモニタリングがカジュアルジョガーに与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      濱田健夫
    • 学会等名
      電子情報通信学会メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Solitary Jogging with A Virtual Runner using Smartglasses2022

    • 著者名/発表者名
      Takeo Hamada, Ari Hautasaari, Michiteru Kitazaki, and Noboru Koshizuka
    • 学会等名
      2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring the Effects of a Virtual Companion on Solitary Jogging Experience2020

    • 著者名/発表者名
      Takeo Hamada, Ari Hautasaari, Michiteru Kitazaki, Noboru Koshizuka
    • 学会等名
      IEEE VR 2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Living with Ubiquitous Avatars2019

    • 著者名/発表者名
      Takeo Hamada
    • 学会等名
      CNCC 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バーチャルリアリティの現実適用2019

    • 著者名/発表者名
      濱田健夫
    • 学会等名
      日本社会心理学会第6回春の方法論セミナー「社会心理学者のためのVR入門」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Social Facilitation with Virtual Jogging Companion on Smartglasses2018

    • 著者名/発表者名
      Takeo Hamada, Michiteru Kitazaki, and Noboru Koshizuka
    • 学会等名
      ACM SIGGRAPH ASIA 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Takeo Hamada | takeo.pecori.jp

    • URL

      http://takeo.pecori.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi