• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沿岸域を漂流するマイクロプラスチックを反応場として生成する有害物質による環境汚染

研究課題

研究課題/領域番号 18K18205
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

三小田 憲史  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (80742064)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード漂流マイクロプラスチック / マイクロプラスチック / 水環境 / 沿岸域 / 都市河川 / 海洋環境 / 海洋プラスチック / 海洋汚染 / 有害化学物質
研究成果の概要

近年懸念されている沿岸域におけるマイクロプラスチックの存在量増加は、マイクロプラスチックを媒体とする有害化学物質による環境汚染を引き起こす可能性がある。本研究では都市部の水域における調査や室内実験を行い、マイクロプラスチックに関連した有害化学物質の挙動について研究を行った。その結果、海域から採取した漂流マイクロプラスチックから疎水性の有害化学物質(多環芳香族炭化水素類)が残留していることが確認され、マイクロプラスチックを反応場として進行すると予想される汚染物質の吸着や変換といった挙動に着目した研究は今後も継続すべき課題であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マイクロプラスチックがおよぼす環境影響に対する懸念は世界中で高まっているが、その動態や環境影響に関する知見はまだ不足している点が多い。高蓄積しやすい汚染物質の性質やその発生源など本課題の結果をもとにして更に研究を進めることによって、マイクロプラスチックの環境リスクの評価および科学的知見に基づいた汚染拡大防止を進めることが可能となる。特に、マイクロプラスチックを反応場とする化学物質の吸着や転換についての研究は少ないことから、今後の研究にむけて重要な知見が得られた。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 水環境汚染の評価に向けた海洋マイクロプラスチックの分析2019

    • 著者名/発表者名
      三小田憲史、西口大貴
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 68 号: 11 ページ: 853-857

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.68.853

    • NAID

      130007759827

    • ISSN
      0525-1931
    • 年月日
      2019-11-05
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 都市水環境におけるマイクロプラスチックの存在と流入実態2020

    • 著者名/発表者名
      三小田憲史、山田陽二郎、西口大貴
    • 学会等名
      分析イノベーション交流会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi