• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温暖化に対する河川生態系の頑強性評価:微気象と連結性を考慮した適応策の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K18221
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構 (2019-2021)
北海道大学 (2018)

研究代表者

石山 信雄  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 研究主任 (50780821)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード温暖化 / 河川 / 生物多様性 / 気候変動 / 地質 / 地球温暖化 / 河川生態系 / 生態系ネットワーク / 適応策 / 連続性 / 河川ネットワーク / 山地渓流
研究成果の概要

地質(流域の火山岩率)と気候、およびそれらの相互作用が山地河川の夏季水温を形成する主要因であることを示した。現在と将来の好適な生息地間の連結性の保全・再生し、種・個体群の存続をサポートすることは重要な適応策の一つである。本研究成果は、より生物多様性保全に対する効果の高い河川ネットワーク管理を実現するには、気候変動下での冷水性種にとっての生息適地が高標高域だけでなく、地質と気候条件によってより複雑に流域内にパッチ上に形成され得ることを認識し、それら要因と堰堤分布を考慮しつつClimate Change Refugiaの特定とそれに基づく再生箇所の選定を行っていく必要があることを強調している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、温暖化下での冷水性種の生息適地の把握において、冷たい地下水の涵養量と関連する流域地質が重要であること、またその重要度が気候条件(降水量、気温)によって変化することを定量的に示した初めての研究である。日本の河川上流域には数十万基に及ぶ治山ダムがあるとされ、生息地の分断化を引き起こしてきた。しかし、老朽化や管理費の問題から維持できなくなるダムも今後増す可能性があり、こうした状況は、河川ネットワークの再生上は好機とも言える。本研究成果は、こうした今後の河川ネットワーク再生の際に、流域地質や気候を考慮して将来の生息適地を把握することで、より効果的な生物多用性保全が行えることを示している。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The role of geology in creating stream climate-change refugia along climate gradients2022

    • 著者名/発表者名
      Ishiyama Nobuo、Sueyoshi Masanao、Jorge Garc?a Molinos、Iwasaki Kenta、Negishi N Junjiro、Koizumi Itsuro、Nagayama Shigeya、Nagasaka Akiko、Nagasaka Yu、Nakamura Futoshi
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: 無

    • DOI

      10.1101/2022.05.02.490355

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 北海道の渓流魚を対象とした治山ダムの改良効果の検証:長期モニタリングによる検証と環境 DNA の活用可能性2021

    • 著者名/発表者名
      HAYAMIZU Masato、ISHIYAMA Nobuo、MIZUMOTO Hiroki、KANBE Takashi、SHIMODA Kazutaka、MISAKA Naoyuki、URABE Hirokazu、NAGASAKA Akiko、NAGASAKA Yu、ONO Satoru、ARAKI Hitoshi、NAKAJIMA Nobuyoshi、FUKUSHIMA Michio
    • 雑誌名

      応用生態工学

      巻: 24 号: 1 ページ: 61-73

    • DOI

      10.3825/ece.20-00043

    • NAID

      130008095704

    • ISSN
      1344-3755, 1882-5974
    • 年月日
      2021-07-28
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combined Effects of Summer Water Temperature and Current Velocity on the Distribution of a Cold-Water-Adapted Sculpin (Cottus nozawae)2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Ishiyama N, Koizumi I, Nakamura F.
    • 雑誌名

      Water

      巻: 13 号: 7 ページ: 975-985

    • DOI

      10.3390/w13070975

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Relative Effects of Biotic and Abiotic Factors on the Recruitment of Freshwater Mussels (Margaritifera laevis)2021

    • 著者名/発表者名
      Kawajiri K, Ishiyama N, Miura K, Terui A, Sueyoshi M, Nakamura F.
    • 雑誌名

      Water

      巻: 13 号: 9 ページ: 1289-1299

    • DOI

      10.3390/w13091289

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 気候変動下での河川ネットワーク管理2020

    • 著者名/発表者名
      石山信雄, 中田康隆, 末吉正尚
    • 雑誌名

      河川

      巻: 892 ページ: 60-65

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 流域地質が冷水性種のClimate-change refugia形成に果たす役割2021

    • 著者名/発表者名
      石山信雄、末吉正尚、Jorge Garcia MOLINOS、 鈴木開士、小泉逸郎, 中村太士
    • 学会等名
      日本生態学会第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 流域地質が河川上流域の水温および冷水性魚類の分布・生活史に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      石山信雄・鈴木開士・小泉逸郎・中村太士
    • 学会等名
      第 27回応用生態工学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 森林渓流の水温レジームと魚類分布: 流域地質が果たす役割2019

    • 著者名/発表者名
      石山信雄・鈴木開士・末吉正尚・小泉逸郎・中村太士
    • 学会等名
      第68 回北方森林学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi