• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河川性魚類のダム湖の移動可能性と孤立個体群の存続に必要な生息域サイズの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K18226
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関国立研究開発法人土木研究所

研究代表者

末吉 正尚  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 専門研究員 (70792927)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード分断化 / 生息地 / 淡水魚 / 人為影響 / 生態系管理 / ダム湖 / 魚類 / 個体群 / 次世代シーケンサー / 集団遺伝 / 生息域サイズ / 孤立 / 集団遺伝学 / ダム / 個体群存続 / 河川
研究成果の概要

貯水機能を有するダムが河川に建造されると、ダム上流に大きな湖(ダム湖)が形成される。ダム湖は本来は流れている水をせき止めた止水環境になるため、河川の生き物の生息地として適さない可能性がある。本研究では、ダム湖と流水河川に注ぐ支川の魚類を調べることで、ダム湖が河川性魚類の移動を阻害しているかどうか検証した。結果、ダム湖の支川の魚類は流水河川の集団よりも種数が少なく、特に支川が短いほど減少する傾向がみられた。また遺伝子解析から、ダム湖の支川の集団(個体群)は流水河川の集団よりも遺伝的に分化していたことが示された。以上より、ダム湖は河川性生物の交流を妨げ、支川の魚類個体群を消失させる可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、老朽化したダムの補強や激化する気候変動に対応するため、全国各地のダムで再開発事業が進められている。再開発では、主に貯水容量が増やされる傾向にあるため、ダム湖が河川生物に及ぼす影響をを明らかにすることで、再開発時の影響を正しく評価し、緩和策の検討が可能となる。本研究の成果は、ダム湖という表面上は水でつながっている環境が流水を好む河川性魚類の移動を阻害していることを示唆した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 河川性魚類はダム湖を移動できるのか?―遺伝的構造と種数面積関係による検証―2022

    • 著者名/発表者名
      末吉正尚, 中村圭吾
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 潜在分布範囲に基づく生息域の大きさと河川性魚類の在不在の関係性2019

    • 著者名/発表者名
      末吉正尚, 森照貴, 永山滋也, 石山信雄, 中村圭吾, 萱場祐一
    • 学会等名
      応用生態工学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi