• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低炭素社会構築に向けた炭素二次資源循環利用技術選択・開発指針提言ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18228
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関東北大学

研究代表者

大野 肇  東北大学, 工学研究科, 助教 (20769749)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード炭素循環 / プラスチックリサイクル / 産業連関分析 / マテリアルフロー解析 / プラスチック / リサイクル / 炭素 / 温室効果ガス排出 / ライフサイクル評価 / 低炭素 / 廃棄物リサイクル / 低炭素社会 / 技術選択最適化 / ライフサイクルアセスメント
研究成果の概要

温室効果ガス排出削減に向け、現在使用中の製品に含まれる炭素を燃焼を介してCO2として排出しないことも重要であると考え、炭素含有製品をリサイクルすることでもたらされる排出削減効果の最大量を定量化した。2011年に製造された製品中の炭素のうち、家計消費されたものをすべて燃焼させると 15.8 Mt-CO2に相当し、年間排出量の1.2%に相当する。すべてをリサイクルすることで、その燃焼による直接排出だけでなく、リサイクル先の素材生産工程の排出を間接的に回避することができることに着目し、直接間接合計で30.2 Mt-CO2が排出回避可能であることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのリサイクル技術のLCAでは、特定の廃棄物に対して特定のリサイクル技術を適用する事例研究が中心であった。本研究は、幅広い製品種に素材の形で含有される炭素に着目し、リサイクル技術を特定せずに、「その炭素が、リサイクルによって完全同質の素材に再生できるとしたら」の前提に基づいて、循環利用できる炭素の最大量を見積もった。化学繊維製造時のCO2排出量が多きいことから、衣料品の長期利用、再利用、効率的なリサイクルが重要であること、リサイクル率が高いと思われがちなプラスチック製品も、適切なリサイクル関連法が適用されないためにプラスチック中炭素の約40%が散逸していることが明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Detailing the economy-wide carbon emission reduction potential of post-consumer recycling2021

    • 著者名/発表者名
      Ohno Hajime、Shigetomi Yosuke、Chapman Andrew、Fukushima Yasuhiro
    • 雑誌名

      Resources, Conservation and Recycling

      巻: 166 ページ: 105263-105263

    • DOI

      10.1016/j.resconrec.2020.105263

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Clarifying Demographic Impacts on Embodied and Materially Retained Carbon toward Climate Change Mitigation2019

    • 著者名/発表者名
      Shigetomi Yosuke、Ohno Hajime、Chapman Andrew、Fujii Hidemichi、Nansai Keisuke、Fukushima Yasuhiro
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology

      巻: 53 号: 24 ページ: 14123-14133

    • DOI

      10.1021/acs.est.9b02603

    • NAID

      120006980762

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 素材としての炭素滞留から見たカーボンマネジメントの可能性2020

    • 著者名/発表者名
      大野 肇
    • 学会等名
      日本LCA学会第15回研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 序列付きシステム合成による 未知な条件の存在下でのプラスチック循環社会の設計支援2020

    • 著者名/発表者名
      加藤 由樹, 大野 肇, 福島 康裕
    • 学会等名
      日本LCA学会第15回研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Comprehensive Quantification of Potential Benefits from Plastic Recycling2019

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ohno
    • 学会等名
      IFSR 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 最適化による技術選択手法を応用した新技術の複数要素間すり合わせに資するライフサイクル視点導入2019

    • 著者名/発表者名
      安地幸乃、大野肇、福島康裕
    • 学会等名
      第14回日本LCA学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation of Carbon Intensity of Goods Consumed by Households by Integrating Footprint and Flow of Carbon: the Case of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ohno, Yosuke Shigetomi, Yasuhiro Fukushima
    • 学会等名
      The13th Biennial International Conference onEcobalance
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi