研究課題/領域番号 |
18K18228
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分64050:循環型社会システム関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大野 肇 東北大学, 工学研究科, 助教 (20769749)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 炭素循環 / プラスチックリサイクル / 産業連関分析 / マテリアルフロー解析 / プラスチック / リサイクル / 炭素 / 温室効果ガス排出 / ライフサイクル評価 / 低炭素 / 廃棄物リサイクル / 低炭素社会 / 技術選択最適化 / ライフサイクルアセスメント |
研究成果の概要 |
温室効果ガス排出削減に向け、現在使用中の製品に含まれる炭素を燃焼を介してCO2として排出しないことも重要であると考え、炭素含有製品をリサイクルすることでもたらされる排出削減効果の最大量を定量化した。2011年に製造された製品中の炭素のうち、家計消費されたものをすべて燃焼させると 15.8 Mt-CO2に相当し、年間排出量の1.2%に相当する。すべてをリサイクルすることで、その燃焼による直接排出だけでなく、リサイクル先の素材生産工程の排出を間接的に回避することができることに着目し、直接間接合計で30.2 Mt-CO2が排出回避可能であることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでのリサイクル技術のLCAでは、特定の廃棄物に対して特定のリサイクル技術を適用する事例研究が中心であった。本研究は、幅広い製品種に素材の形で含有される炭素に着目し、リサイクル技術を特定せずに、「その炭素が、リサイクルによって完全同質の素材に再生できるとしたら」の前提に基づいて、循環利用できる炭素の最大量を見積もった。化学繊維製造時のCO2排出量が多きいことから、衣料品の長期利用、再利用、効率的なリサイクルが重要であること、リサイクル率が高いと思われがちなプラスチック製品も、適切なリサイクル関連法が適用されないためにプラスチック中炭素の約40%が散逸していることが明らかとなった。
|