研究課題/領域番号 |
18K18255
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 弘前大学 (2023) 目白大学 (2018-2022) |
研究代表者 |
泉 直亮 弘前大学, 人文社会科学部, 助教 (60749802)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | アフリカ / タンザニア / 農村 / 牧畜 / 経済格差 / 富の蓄積 / 家族 / 生存基盤 / 生業変容 / 農牧 / 家族の再生産 / 牧畜社会 / 農牧社会 / 土地の稀少化 / 東アフリカ / 農村地域 / 土地なし農民化 / 牧畜民 / 多民族 / 共存 / ウシ牧畜 |
研究成果の概要 |
本研究は、タンザニアにおける現地調査の結果から以下の成果を得た。第一に、農村地域の世帯調査から経済格差の状況を把握し、それが人びとの主たる生業の種類、すなわち牧畜主体か農業主体かという基準で分析した。第二に、富農と小農の雇用関係や土地の売買の調査から、農村内に生じた階層的な変化を明らかにした。第三に、富豪の牧畜世帯が拡大あるいは縮小する社会的なしくみを明らかにした。人びとは、従来の牧畜社会の家族制度の規範にもとづき、一定の世帯に富と労働力を集中させていた。第四に、生業と食生活の調査から、牧畜世帯の大規模な移住を支える要因を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東アフリカ農村では、従来は平等的な規範にもとづいて格差を是正し、経済的成長よりも生存維持を重視する社会が形成されてきた。しかし近年、グローバル市場の影響がアフリカ諸国にも影響を与えており、経済格差の拡大が懸念されている。それにも関わらず、当該地域を対象とした研究は、依然として地域住民を一様に「小農」とみなすか、あるいは小農のみを研究対象としてきた。本研究では企業家的な農民に関する従来の研究を発展させ、経済的に裕福な富農に注目して東アフリカ農村社会をとらえなおし、経済格差の視点を組み込んで当該地域の生存基盤を再考した。
|