• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南海産品の管理・生産・販売をめぐる実証的研究―タイとミャンマーの漁民を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 18K18258
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関国士舘大学

研究代表者

鈴木 佑記  国士舘大学, 政経学部, 准教授 (60732782)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード南海産品 / ナマコ / タイ / モーケン / 漁民 / 東南アジア / ミャンマー / 中国人・華人市場
研究成果の概要

本研究では、南海産品と呼ばれる、中国と世界の華人市場を最終目的地とする熱帯地方で生産される産物(特にナマコ)に焦点をあてて、それを採捕して生活する少数民族であり漁民でもあるモーケン人による生産(採捕・加工・保存)と販売が、他の漁民との競合関係と国家による管理の中でどのように行われてきたのかについて明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、国際的に南海産品の需要が高まっており、ナマコ、ハタ類などの急速な枯渇が問題視されており、国際的な枠組みのもとで管理する必要性が議論されている。ところが、そこでは国家や国際機関によって「管理」することが前提となっており、生産/販売現場に関わる人びとの実情が把握されているとはいえない。そのような状況下で、南海産品を生産/販売する人々の視点を基点に置いて行う本研究は、現場に立脚した個別具体的な事実を明らかにするものである。その意味で、政治経済学的な政策に人類学的知見を提供するものであり、学術的にも社会的にも意義をもつといえる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 3件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Chulalongkorn University/Ranong Community College(タイ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 奪われた権利、取り戻す生活ーコロナ禍で海に回帰するタイのモーケン人2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 雑誌名

      ハリーナ

      巻: 48 ページ: 7-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] かりそめの観光、ゆきずりのシージプシー2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 44(12) ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] タイにおけるロヒンギャ人身売買問題2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 雑誌名

      政経論叢

      巻: 185 ページ: 67-89

    • NAID

      40022279943

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 移民が形作るタイ:華僑・華人に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 雑誌名

      政治研究(国士舘大学)

      巻: 10 ページ: 159-171

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] メディアとしての境界人:コロナ禍を生きぬくタイの海民モーケン2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院プロジェクト「危機のメディア」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 移動・遊動2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      科研費基盤(S)社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓 第7回若手研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 海民モーケンの遊動性:経済的側面の変化に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      科研費基盤(S)社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓 第7回若手研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] モーケンーアンダマン海に生きる民2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      梨の木ピースアカデミー[コース11第6回] 「村井吉敬の小さな民からの発想 Part4」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポスト・コロナ時代におけるタイの南海産品をめぐる研究の展望:モーケン人の新しい〈つながり〉2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院主催プロジェクト「コロナ時代における新しい『つながり』」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 海民村落比較研究事始:タイ領アンダマン海域における「観光化/脱-観光化」2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「グローバル化時代における『観光化/脱-観光化』のダイナミズムに関する研究」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 二つのフロンティア―タイ領アンダマン海域における国家・資本・海民モーケンの関係性を探る2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「統治のフロンティア空間をめぐる人類学――国家・資本・住民の関係を考察する」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代の〈漂海民〉その裏とその後2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      東南アジア学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 獲る海と観る海:タイ領アンダマン海域に暮らすモーケン人を取り巻く環境の変化2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      海のコモンズ研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 権力・空間・資源:タイ領アンダマン海に暮らすモーケンのナマコ漁をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      政治学研究会(国士舘大学政経学部)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 移民が形作るタイ:華僑・華人に着目して2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      国士舘大学政治研究所シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 過熱するナマコ漁:2004年インド洋津波を契機とした潜水空間の拡張と収縮2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 学会等名
      南山大学人類学研究所公開シンポジウム「自然災害と共に生きるための知恵:復興と生業の変化」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 東南アジア文化事典2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 出版者
      丸善書房
    • ISBN
      9784621303900
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ロヒンギャ問題とは何か―難民になれない難民2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑記
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750348698
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 移動する人々:多様性から考える2019

    • 著者名/発表者名
      石井正子・中川理・マーク・カプリオ・奥野 克巳編
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771031500
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 先住民からみる現代世界――わたしたちの〈あたりまえ〉に挑む2018

    • 著者名/発表者名
      深山直子・丸山淳子・木村真希子編
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      4812216400
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 海民の移動誌――西太平洋のネットワーク社会2018

    • 著者名/発表者名
      小野林太郎・長津一史・印東道子編
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      4812217180
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] アジアに生きるイスラーム――実像と虚像2018

    • 著者名/発表者名
      笹川平和財団編
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      イースト・プレス
    • ISBN
      4781616585
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ホスト・アンド・ゲスト:観光人類学とはなにか2018

    • 著者名/発表者名
      橋本和也・市野澤潤平・東賢太朗編
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623083659
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 鶴見良行『ナマコの眼』

    • URL

      https://jalan-asia.jfac.jp/70/ja/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi