• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在米インドシナ難民による難民体験の語りと記憶に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18267
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関共立女子大学 (2021)
大月短期大学 (2018-2020)

研究代表者

佐原 彩子  共立女子大学, 国際学部, 准教授 (70708528)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアメリカ合衆国 / 難民 / ベトナム / アメリカ社会 / 記憶 / アメリカ / カリフォルニア / コミュニティ / 再定住 / ベトナム戦争
研究成果の概要

ベトナム難民をその中心としたインドシナ難民がどのように彼ら自身の体験を記憶・記録してきたのかについて、彼らのオーラル・ヒストリーや再定住の背景に関わる史料を分析した結果、インドシナ難民の人々の多くは難民キャンプを通じて英語教育および職業斡旋を受け、受け入れ先のコミュニティで生活を開始させるという経験をしていた。そうした体験を通して、多くの人びとは下方可動性に対峙し、生活を再建するなかで個々の戦争・移動にまつわる記憶を形成してきたことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、「インドシナ難民は『難民体験』をどのように語り、記憶してきたのか、そしてその記憶がアメリカ社会について何を表しているのか」という学術的問いのもと、救済の客体として捉えられてきた難民の主体性を問い直し、ベトナム難民をその中心としたインドシナ難民がどのように彼ら自身の体験を記憶・記録してきたのかについて分析し、移民・難民研究の系譜において新たな事例を提供した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Creative Citizen Peacebuilding: Japanese Artists and Audiences Respond to the Vietnam-American War2022

    • 著者名/発表者名
      Long Bui and Ayako Sahara
    • 雑誌名

      Peace and Conflict Studies Journal

      巻: Vol. 28: No. 2, ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sharing the Travail of Reeducation Camps, Expelling the Betrayer: The Politics of Deportation in a Vietnamese American Community2020

    • 著者名/発表者名
      Ayako Sahara
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of American Studies

      巻: 31 ページ: 111-131

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sharing the Travail of Re-education Camps, Expelling the Betrayer: The Politics of Deportation in a Vietnamese American Community2020

    • 著者名/発表者名
      Ayako Sahara
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of American Studies

      巻: 31

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「『人道』から『セキュリティ』へ:対テロ戦争時代の難民排斥」2018

    • 著者名/発表者名
      佐原彩子
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 30巻1号 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 難民収容レジームの起源2022

    • 著者名/発表者名
      佐原彩子
    • 学会等名
      日本アメリカ学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Criminalization of Foreign Bodies in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Ayako Sahara
    • 学会等名
      The Migration Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ベトナム難民に対する強制送還:人道的救済の変容と強制送還レジームの拡大」2019

    • 著者名/発表者名
      佐原彩子
    • 学会等名
      中央大学人文科学研究所
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「共感による難民受け入れの限界:国際救済委員会(IRC)の活動を中心に」2018

    • 著者名/発表者名
      佐原彩子
    • 学会等名
      日本アメリカ学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「ヘイト」に抗するアメリカ史2022

    • 著者名/発表者名
      佐原彩子、兼子 歩、貴堂 嘉之
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779128264
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 歴史のなかの人びと2020

    • 著者名/発表者名
      佐原 彩子
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779126666
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 現代アメリカ政治外交史―「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで2020

    • 著者名/発表者名
      佐原 彩子
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088096
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 引揚・追放・残留―戦後国際民族移動の比較研究2019

    • 著者名/発表者名
      佐原彩子
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『世界の難民をたすける30の方法』2018

    • 著者名/発表者名
      佐原彩子
    • 出版者
      合同出版
    • ISBN
      4772613536
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi