• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代の比叡山におけるツーリズム空間化による教団システムの変容

研究課題

研究課題/領域番号 18K18281
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関名桜大学

研究代表者

卯田 卓矢 (ウダタクヤ)  名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (20780159)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードツーリズム / 聖地 / 比叡山 / 延暦寺 / 交通史 / 観光開発 / 教団システム / 観光地理学 / ケーブルカー / 自動車道 / 正当性 / 参拝者 / 鋼索鉄道 / 自然保護 / 交通機関
研究成果の概要

本研究の成果は主に二つある。第一に、戦前期の延暦寺は鋼索鉄道開業によって参拝者増加という当初の目標を達成したものの、ツーリズム空間化する中で、無断露店の侵入、肉食提供の要望、荘厳さの低下などにさらされ、それらを注視し続ける状況に陥っていたことを明らかにした。第二に、戦後の自動車道建設において、延暦寺関係者が開業前に境内整備計画を構想し、観光収益に基づいた財源確保を目指していたこと、一方でこの計画が観光重視と理解されたことで批判され、中止に追い込まれたことを明らかにした。この研究では比叡山延暦寺を対象として、聖地とツーリズムの複雑な関係性を聖地管理者の視点から初めて通時的に明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「聖地とツーリズム」に関する先行研究では、自治体や旅行会社、地域住民などの各主体の競合、協調を通じた聖地の構築・変容のプロセスが考察されている。しかし、聖地を取り巻く主体に注目が集まる一方で最大の利害関係者である聖地管理者(教団)に焦点を当てた研究は少ない。ツーリストへの聖地の開放・閉鎖の最終的な決定権をもつのは概して聖地管理者であるため、聖地とツーリズムの関係を理解するには聖地管理者の動向に注視する必要がある。本研究は近現代の比叡山延暦寺を対象に、大正・昭和初期から戦後の長期にわたる両者の関係性を「聖地管理者の視点」から初めて通時的に明らかにした。この点が本研究の学術的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後の比叡山における自動車道建設と「比叡山綜合施設計画」2021

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢
    • 雑誌名

      交通史研究

      巻: 98 ページ: 32-53

    • NAID

      40022562760

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 冬月律『過疎地神社の研究-人口減少社会と神社神道-』2020

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3437

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地方都市における祭礼の維持形態に関する考察-鹿島神宮祭頭祭当番郷を事例に-2020

    • 著者名/発表者名
      芳賀幹大・佐藤大輔・若松英・王嘉瑶・馬詩維・郭仕瑩・喜馬佳也乃・卯田卓矢・松井圭介
    • 雑誌名

      地域研究年報

      巻: 42 ページ: 109-131

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 昭和初期の比叡山における観光開発と自然保護-「聖地と自然保護」の関係に注目して-2019

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢
    • 雑誌名

      名桜大学紀要

      巻: 24

    • NAID

      120006949857

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世界遺産斎場御嶽における来訪者の特性とスピリチュアリティ2018

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢
    • 雑誌名

      地理空間

      巻: 11 号: 3 ページ: 21-46

    • DOI

      10.24586/jags.11.3_21

    • NAID

      130007622769

    • ISSN
      1882-9872, 2433-4715
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 戦後の比叡山におけるドライブウェイ開業による空間変容と正当性-宗教イベントとしての大規模法要に注目して-2022

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢
    • 学会等名
      第65回歴史地理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 鋼索鉄道開業による延暦寺の「ツーリズム空間」化の諸相2019

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢
    • 学会等名
      社会経済史学会近畿部会サマーシンポジウム「鉄道と社寺参詣-地域社会への影響と経済効果-」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] メディア・ツーリズムの展開と観光ガイドの「語り」-世界遺産斎場御嶽における「パワースポット」の位置づけに注目して-2019

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢
    • 学会等名
      2019年度沖縄地理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 現代宗教とスピリチュアル・マーケット(ツーリズムによる聖地運営システムの構築-比叡山延暦寺を事例として-)2020

    • 著者名/発表者名
      山中弘編
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335161001
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi