研究課題/領域番号 |
18K18313
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
福島 秀哉 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (30588314)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 水辺デザイン / 景観デザイン / 多自然川づくり / 土木デザイン / 土木景観デザイン / 土木デザイン史 |
研究成果の概要 |
本研究の成果は以下の通り。はじめに、技術的特徴の変遷に着目した系譜図の作成と行政施策・デザイン思想との関係分析により、水辺デザインの発展における技術的特徴の重なりや、河川関連施策と技術的特徴の関係の具体的な傾向を示した。次に豊田市矢作川を対象とした技術的特徴・関連施策・思想の関係分析により、水辺空間の維持管理への住民参加の背景にある河川関連施策とコミュニティ施策の一体的な取り組みの存在と、現在の活動団体の特徴と活動の持続可能性の関係に関する傾向を示した。最後に、他の土木施設のデザイン事例分析を通して、統合的行為としての土木デザインに向けた長期的な景観検討や共同体制の構築の重要性を指摘した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の水辺デザインの特徴を関連施策や思想との関係の中で具体的かつ通時的に明示した成果は、日本の水辺デザインの世界的な動向への適切な位置づけ、持続的な地域・都市再生のための海外先進事例の適用、国内事例のデザイン技術の海外への展開への一助になる。また豊田市の、矢作川を中心とする河川デザインと住民参画の取り組みに関する知見は、官民連携によるインフラの適切な活用・維持管理の議論に寄与する。最後に本研究における技術的特徴と行政施策・デザイン思想との関係分析による通時的な分析と、個々の事例分析を組み合わせた研究方法の発展と蓄積は、多岐に渡る土木事業の各分野を対象とする土木デザイン史整備に大きく貢献する。
|