研究課題/領域番号 |
18K18315
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
稲村 徳州 九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (70796458)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | meditative design / legal personhood / post human-centred / Whanganui / 身体的・生態模倣的手法の開発 / 川共生コミュニティとの関係構築 / 複数国の河川・水辺感に対する視座の拡張 / ポスト人間中心 / more than human (人間以上) / ワンガヌイ川 / 身体性 / 那珂川 / 国際 / リードコミュニティ / 先住民ネットワーク / 共生モデル / プロトタイプ / アート制作 / ポスト人間中心のデザイン / 川 / プロトタイピング / アクティビズム / 河 / 先住民学 / ミズベリング / プラクシス / Te Awa Tupua Act / 法的人格 / 自然の権利 / 共生デザイン / 持続可能性 |
研究成果の概要 |
法的人格を得た最初の川であるワンガヌイ川、フィンランドの河川や水環境、福岡県を流れる那珂川を往還し発想法共生モデルを参画的に進めた。特にマオリ的世界観から着想を得て、その教育を受けていないものでも川との関係性を構築し、エンパシーや想像力を発揮することができるかについて川と共生する身体的・生態模倣的手法を考案した。実地での研究を重ね、地域住民や研究者、カナダ原住民のリーダー等と交流しワンガヌイ川流域にてマオリ的世界観に基づく川との共生環境、アート、デザイン、サイエンスを横断するアクティブなコミュニティと関係構築やダイアログを行い、川の共生プロトタイプに向け継続した連携関係を構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はデザイン学の視点から身体的に川との共生関係を育む実践と理論を行き来する研究であり、法的人格化を得たワンガヌイ川でのコミュニティと繋がり今後も継続する関係を構築した。また本研究はポスト人間中心の共生を行うための発想法の開発につながった点も重要な意義がある。さらに本研究はDESISや世界デザイン会議という国際的デザイン研究コミュニティに注目を受け、ポスト人間中心のデザイン学に向けて研究体制を構築する上で意義があったと言える。さらにこのような研究を反映する国内のプロトタイプを進め、二級河川である那珂川で試行を行うことで社会に向けて一定の応用、展開へとつながった。
|