• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「生活表現」としての農畜産業の景観価値解明と持続可能性

研究課題

研究課題/領域番号 18K18316
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関札幌市立大学

研究代表者

大島 卓  札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (20766331)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード農畜産業景観 / ランドスケープデザイン / 観光事業 / 近代化産業遺産 / 生活表現
研究成果の概要

明治期以降日本に導入された西洋農法を基盤とし、現在も経営が続いている歴史的農畜産業施設群を対象として、当該施設の歴史的変遷や社会背景の整理、空間・施設の構成要因の把握、運営実態などに関する実地調査、ヒアリング調査、資料蒐集調査を実施した。
各種調査を通して得られた情報を分析し、歴史的農畜産業施設が位置する自治体を含めた周辺地域の土地利用変遷が、当該産業施設の景観形成にどのような影響を与えているか、また地域社会・地域生活にどのような影響を与えているか、地域特性に根ざした景観価値を考察する上で必要な基礎的情報を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の独自性は、農畜産業を地域の文化と捉え、「生活表現」としての景観価値評価による地域再生の可能性に着目し、実務の領域とアカデミズムの領域を横断するデザインの実践的方法論構築を目指す点にある。生業・空間・建築等を包含する景観的価値を評価し、地域・観光資源として保全を進めていくためには、文化的価値と経済的価値を両立させる高度なデザイン方法論が必要であり、本研究で得られた知見は、未評価の地域資源発掘から有効な地域活性化方策の提示に至る、今後の日本における農畜産業の持続可能性を示唆するものと考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 北海道七重官園における明治初期農畜産業施設の土地利用の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      大島卓
    • 雑誌名

      札幌市立大学研究論文集

      巻: 第14巻 ページ: 13-22

    • NAID

      120006957877

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治期以降に開設され、現存する牧場の歴史的・産業遺産的価値について2018

    • 著者名/発表者名
      大島卓
    • 雑誌名

      畜産の情報

      巻: No.346 ページ: 2-6

    • NAID

      40021643444

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 明治期以降に開設され、現存する牧場の歴史的展開について2018

    • 著者名/発表者名
      大島卓
    • 雑誌名

      酪農乳業速報 2018年 夏季特集

      巻: ー ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi