• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

見立て遊びを通したデザイン支援と良い形の自動生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18320
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関東洋大学 (2020-2021)
東京工科大学 (2018-2019)

研究代表者

鶴田 直也  東洋大学, 情報連携学部, 助教 (90757931)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード形状モデリング / 折り紙 / 見立て / 形状生成
研究成果の概要

本研究では見立て遊びを通したデザイン支援のための、折り紙を題材とした形状生成アルゴリズムやモデリングシステムについて研究した。特定の折り方のみを使用して紙を折りたたんだ形状群を自動的に生成し、その中にユニークな形状がどの程度含まれるかを調査する実験を行った。また、合同判定によるユニーク形状の抽出を応用して、折り手順を推定することが容易あるいは困難な折りたたみ形状の設計手法を提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、数回の折りたたみ操作で生成される候補群にどのような形状が多くあるいは少なく出現するかを示した。折り紙の数理において折りたたみ方の候補が増加する様子は明らかでなく、その解明に貢献するものである。
また、折り紙は形の見立てを楽しめる身近な文化のひとつであり、こうした対象への数理的なアプローチを広く公開していくことは、社会的な数理への興味と理解を促進させることに繋がる点で意義がある。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 『かげえのおりがみ』にみるシルエットと折り手順についての考察2018

    • 著者名/発表者名
      鶴田直也
    • 学会等名
      第25回折り紙の科学・数学・教育研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] An Interactive Design System for Deltahedron-based Modular Origami2018

    • 著者名/発表者名
      Naoya Tsuruta
    • 学会等名
      The 7th International Meeting on Origami in Science, Mathematics and Education
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi