• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バーチャルによる浪江町のふるさと再生とコミュニティーの形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18326
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関東京大学 (2022-2023)
東北大学 (2018-2021)

研究代表者

佐々木 加奈子  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特別研究員 (80782044)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード避難者 / 浪江町 / 記憶継承 / バーチャル / 写真 / デジタルアーカイブ / 物語 / 記憶 / ライフストーリー / 原発避難者 / ワークショップ / 手紙 / アーカイブシステム / 福島 / 自己表現 / コミュニケーション
研究実績の概要

全国散り散りになった原発避難者は, 避難者であるというスティグマによって口を閉ざし, 孤立した状況下で生活をおくっている。 震災前の町の様子や思い 出は語られなくなり, 町自体が消滅したかのようになってしまった。次世代に向けた地域の記憶や文化の継承は危機的状況である。 この状況を改善するために は,避難者の語りを積極的に引き出し, アーカイブできるシステムが必要である。本研究では、バーチャルコミュニケーションを原発避難者のスティグマ解放と 地域記憶継承問題のために,浪江町民がどこからでも参加でき, 心の拠り所となる ようなバーチャルコミュニティー形成モデルを開発し,第三者も利用閲覧可 能な新しいタイプのアーカイブシステムを構築することを目指している。
総括として、毎日どこでも誰でも投稿が可能な「ナミエノジカン」というデジタルカレンダーを制作した。このカレンダーは写真と物語を同時に投稿できるものである。最終年度はこの365日間綴られたオンラインプロジェクトを本にまとめた。社会学者、アートキュレーターの方々にも記憶をお願いした。完成した本は、浪江町や、これまでお世話になった方々に配布した。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] How storytelling through the use of avatars could help Fukushima evacuees express themselves: digital archive for people in the diaspora2024

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Kanako
    • 雑誌名

      Medicine, Conflict and Survival

      巻: 40 号: 1 ページ: 28-43

    • DOI

      10.1080/13623699.2024.2306458

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Introducing Memorytalk:A social-networking-based digital platform for archiving local memories2020

    • 著者名/発表者名
      Kanako Sasaki
    • 雑誌名

      The International Journal of New Media, Technology and the Art

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How virtual reality is helping to rebuild a community devastated by the Fukushima disaster2019

    • 著者名/発表者名
      Kanako Sasaki
    • 雑誌名

      Research Outreach

      巻: 111

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 協働の場における多元的なライフストーリーの生成:E.ゴフマンの演劇論的アプローチからの考察2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木 加奈子
    • 雑誌名

      社会情報学

      巻: 6 号: 2 ページ: 1-14

    • DOI

      10.14836/ssi.6.2_1

    • NAID

      130006742892

    • ISSN
      2187-2775, 2432-2148
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「ナミエノジカン」写真展示2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木加奈子
    • 学会等名
      アートミーツケア学会総会2021年
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Revitalizing and reconstructing the Town of Namie by archiving memories:Introducing the digital Namie hours2021

    • 著者名/発表者名
      Kanako Sasaki
    • 学会等名
      International Oral History Association Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 協働構築型カレンダー「ナミエノジカン」における物語と写真:記憶継承のための実践的研究2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木加奈子
    • 学会等名
      アートミーツ・ケア学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Revitalizing the Town of Namie and Reconstructing its community: introducing digital calendar Namiehours2018

    • 著者名/発表者名
      Kanako Sasaki
    • 学会等名
      International conference on the Arts in Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 後世世代に繋げる物語:ふるさと再生とコミュニティの構築2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木加奈子
    • 学会等名
      メディフェス@米子~第16回市民メディア全国交流集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 震災の記憶を紡ぐ(2)2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木加奈子
    • 学会等名
      復興大学県民講座
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 「ナミエノジカン」報告書

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] ナミエノジカン

    • URL

      http://namiehours.net

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] ナミエノジカン

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] ナミエノジカン

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] ナミエノジカン

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] ナミエノジカン

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi