• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚系の空間推定処理に関する神経基盤

研究課題

研究課題/領域番号 18K18341
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

久方 瑠美  東京工業大学, 工学院, 助教 (30588950)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード空間知覚 / 密度順応 / 視覚情報処理 / 実験心理学 / 空間視 / fMRI / 心理実験
研究成果の概要

われわれの視覚系の主な目的は「何が」「どこに」あるかを視覚情報から認識することである。申請者は最近、高密度のテクスチャに順応するとその後に呈示される物体間の距離や刺激のサイズの見えが縮小することを発見した。本研究では、この現象について、磁気共鳴機能画像法および行動実験を用いて密度-距離順応に関与する脳部位を特定・検討することを目的とした。研究1のfMRI計測実験ではRapid event-related fMRIにて順応後のテスト刺激に対する脳活動を比較し、順応刺激に対しての活動が視覚野にみられた。また、行動実験では刺激の順応時間とリフレッシュ頻度が順応効果に影響を及ぼすことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から、密度距離順応現象の時間特性が明らかになった。刺激の順応時間とリフレッシュ頻度が、その後に呈示されるテスト刺激の知覚サイズに影響するということは、この順応現象が比較的高次の処理段階で発生していることを示している。具体的には、Walsh(2003)で提案されているようなマグニチュード推定処理に関与しているだろう。マグニチュード推定では、数・時間・空間の「量」が同じ段階・同じ脳領野で処理されていると言われている。今回、順応刺激の時間的な「量」であるリフレッシュ頻度が、その後の空間推定を過小にしており、テスト刺激のサイズ推定はこのマグニチュード推定段階で処理されている可能性を示唆している。

報告書

(3件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Temporal property of the density-size adaptation effect2019

    • 著者名/発表者名
      Rumi Hisakata and Hirohiko Kaneko
    • 学会等名
      Vision Sciences Society
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatial property of the effect of density-adaptation on perceived distances.2018

    • 著者名/発表者名
      R. Hisakata, H. Kaneko.
    • 学会等名
      OSA Fall Vision Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 密度ーサイズ順応効果の時間特性2018

    • 著者名/発表者名
      久方瑠美, 金子寛彦
    • 学会等名
      日本視覚学会2018年夏季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi