研究課題/領域番号 |
18K18345
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90030:認知科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
星野 英一 慶應義塾大学, グローバルリサーチインスティテュート(三田), 特任助教 (00816796)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 視覚情景 / 視覚記憶 / 類似度 / 規則学習 / 短期記憶 / 視覚情景記憶 / 情景認知 / 情景 / 統計学習 / 類似性 / 視覚学習 / 遷移確率 / 既視感 / 視覚情報処理 / n-gram / 共起確率 |
研究成果の概要 |
本研究は、情景に含まれる物体同士の位置関係の観点から、情景に対する馴染み感の要因を究明することを目的とした。従来、2次元条件下での類似度を制御する実験は困難とされていた。しかし、本研究では、2つの情景の類似度をn-gramで定義し、被験者の反応に基づいて1-gramと3-gramを動的に調整することでこの問題を解決した。さらにこの方法より、ヒトの2次元情景への馴染み感を検討を行った。その結果、個々の要素の頻度と複数物体の並びの頻度が、時間的に最近見たかどうかという記憶と相互作用することが明らかになった。また記憶の減衰や判断の困難さが馴染み感に影響を及ぼす可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒトは日常的に2次元の情景を目にし、時に馴染み感を感じるが、その性質について詳しく分かっていなかった。そのため、情景の見間違いによる迷子の発生やイラスト等の著作物の類似性等の問題に対する対策に対して科学的な説明が不足していた。本研究により2次元情景の処理がどのように行われているのかが明らかになればこれらの問題への解決の糸口になる。本研究はヒトが行っている情景の類似度判断に関する知見を提供する。
|