• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋細胞と腱細胞の3次元共培養法を用いた腱を有する骨格筋組織の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K18358
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

島 亜衣  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (50757309)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード再生医学 / 細胞・組織 / 発生・分化 / 組織工学
研究成果の概要

筋肉や腱を含む運動器の健康維持は、超高齢化社会の到来した我が国においてますます重要になっている。そこで、本研究では腱細胞を有する3次元骨格筋組織モデルの構築を目的とした。ヒト腱細胞とヒト筋細胞の共培養条件を検討した結果、両端に腱細胞を配置したひも状3次元筋組織において、筋細胞の自発的な筋収縮を達成した。また、共培養時の細胞の相互作用を明らかにした。本研究は、将来的に筋肉と腱の相互作用を調べるモデルの構築につながると期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬剤の開発や疾患の治療法確立のためには、生体を模倣したヒト組織モデルが必要である。特に、運動器の健康増進に貢献するモデルは、超高齢化社会を迎えた我が国において価値が高いと考える。近年、3次元組織培養技術の発達により、生体に近い組織を体外で構築することが可能になっているが、機能的なヒト腱-筋モデルは未だ存在していない。本研究では、腱-筋モデル構築の端緒となる腱細胞と筋細胞の3次元的共培養に着手している点に学術・社会的意義が認められる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cell fibers promote proliferation of co-cultured cells on a dish2020

    • 著者名/発表者名
      Shima Ai、Itou Akane、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 288-288

    • DOI

      10.1038/s41598-019-57213-0

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「細胞ファイバ」を用いた筋細胞と線維芽細胞の共培養2019

    • 著者名/発表者名
      島亜衣, 竹内昌治
    • 学会等名
      第5回日本筋学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] CELL-LADEN MICROFIBER AS GROWTH FACTOR SUPPLIER2019

    • 著者名/発表者名
      Ai Shima and Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      MEMS 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi