• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視神経回復を志向し最適化された疎水層を持つ核酸内包高分子ミセル型点眼剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18392
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

大澤 重仁  東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 助教 (30780663)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード温度応答性 / 核酸キャリア / ポリオキサゾリン / ポリイオン会合体 / 点眼 / 眼内投与 / 核酸デリバリー / 核酸送達 / 点眼剤 / 高分子 / コロイド粒子 / 刺激応答性 / 高分子材料 / ドラッグデリバリーシステム
研究成果の概要

失明の原因の大半を占める網膜疾患の新規治療法確立を志向した点眼剤の開発を行った。点眼剤としては、眼組織で治療用のタンパクが生成されるような核酸成分、涙による点眼後の迅速な排除を避けるため疎水性成分を持つナノ粒子を設計した。設計した粒子をマウスに点眼した結果、思った通りのタンパク生成生えられなかったが、眼内投与すると高いタンパク発現は得られた。点眼剤としての効果を高めるためには、眼内移行を高めるためによりナノ粒子の疎水性をあげる、またはナノ粒子と細胞表面間で他の相互作用を働かせる必要性が見出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

核酸は細胞に取り込まれた後、タンパク発現を制御するため医薬としての利用が注目されている。核酸の細胞内あるいは組織内移行量を高めて効能をあげる工夫として、ナノ粒子化、疎水性部位の導入が広く研究されている。しかし今回試行した点眼剤による眼組織への核酸導入においては、ナノ粒子としての形態を維持できる範囲での疎水性部導入では、期待通りのタンパク発現が得られなかった。眼は特にバリア性の高い組織で、核酸を眼内に移行させるキャリア設計には疎水性がもっと高くする(場合によってはナノ粒子としての形態にこだわらない)、あるいは他の相互作用も合わせて利用する必要性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Installation of a Thermoswitchable Hydrophobic Domain into a Unimer Polyion Complex for Enhanced Cellular Uptake of siRNA2020

    • 著者名/発表者名
      Kim Beob Soo、Osawa Shigehito、Yum Jongmin、Naito Mitsuru、Miyata Kanjiro
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry

      巻: 31 号: 5 ページ: 1320-1326

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.0c00238

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increase in the apparent intercalation ability of a platinum complex via multivalency by installation into the sidechain of a graft copolymer and observation of structural changes in the intercalated DNA2019

    • 著者名/発表者名
      Osawa Shigehito、Takahashi Riichi、Watanabe Remi、Kubo Sayaka、Otsuka Hidenori
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 9 号: 45 ページ: 26429-26434

    • DOI

      10.1039/c9ra03485d

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] N-Hydroxysuccinimide Bifunctionalized Triblock Cross-Linker Having Hydrolysis Property for a Biodegradable and Injectable Hydrogel System2019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shohei、Matsukuma Daisuke、Iijima Kazutoshi、Iijima Michihiro、Osawa Shigehito、Otsuka Hidenori
    • 雑誌名

      ACS Biomaterials Science & Engineering

      巻: 印刷中 号: 11 ページ: 5759-5769

    • DOI

      10.1021/acsbiomaterials.9b00218

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 金属錯体を含むグラフトコポリマーの合成とバイオマテリアルへの展開2020

    • 著者名/発表者名
      大澤重仁、大塚英典
    • 学会等名
      第69回高分子年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Random copolymer grafting oligo (ethylene glycol)s and zinc complexes with dipicolylamine to design polyplex loading plasmid DNA toward gene delivery2019

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Kubo, Shigehito Osawa, and Hidenori Otsuka
    • 学会等名
      OKINAWA COLLOIDS 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ジピコリルアミン亜鉛錯体とオリゴエチレングリコールをグラフトした高分子鎖の合成と遺伝子キャリアとしての機能評価2019

    • 著者名/発表者名
      久保明香、黒川颯介、大澤重仁、大塚英典
    • 学会等名
      第9回CSJ化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ジピコリルアミン亜鉛錯体とOEGユニットを含むメタクリル酸ベースのランダム共重合体の合成と遺伝子キャリアとしての機能評価2019

    • 著者名/発表者名
      久保明香、黒川颯介、大澤重仁、大塚英典
    • 学会等名
      第68回高分子年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Messenger RNA loaded polyplex micelles having hydrophobic core protective layer composed of thermo-switchable poly(oxazoline) for promoted gene expression2019

    • 著者名/発表者名
      Shigehito Osawa, Kensuke Osada, and Kazunori Kataoka
    • 学会等名
      ACS Spring 2019 National Meeting & Exposition
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Messenger RNA loaded polyplex micelles having hydrophobic core protective layer composed of thermo-switchable poly(oxazoline) for promoted gene expression2019

    • 著者名/発表者名
      Shigehito Osawa, Kensuke Osada, Kazunori Kataoka
    • 学会等名
      ACS Spring 2019 National Meeting & Exposition
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Accelerated polymerization of dipicolylamine acrylate monomer via pre-formation of the monomer metal complex2018

    • 著者名/発表者名
      Sosuke Kurokawa, Shigehito Osawa, Hidenori Otsuka
    • 学会等名
      1st G'L'owing Polymer Symposium in KANTO
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Increased apparent DNA intercalation property of platinum metal complex by constructing comb-type polymer2018

    • 著者名/発表者名
      Shigehito Osawa, Riichi Takahashi, Hidenori Otsuka
    • 学会等名
      1st G'L'owing Polymer Symposium in KANTO
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 温度応答性ポリオキサゾリン鎖からなる疎水性保護層を有する核酸内包高分子ミセル2018

    • 著者名/発表者名
      大澤重仁、長田健介、大塚英典、片岡一則
    • 学会等名
      第28回バイオ・高分子シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [産業財産権] 高分子金属錯体及びその製造方法2018

    • 発明者名
      大澤重仁、黒川颯介
    • 権利者名
      大澤重仁、黒川颯介
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-230395
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi