• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

装具使用の有無や継手の選択が予測的姿勢制御発生に与える効果

研究課題

研究課題/領域番号 18K18421
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

木村 文佳  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教 (30782403)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード予測的姿勢制御 / 立位 / 上肢挙上 / 性差 / 下肢装具 / 表面筋電計 / 一側上肢挙上 / 表面筋電図 / 関節運動 / 立位動作 / 装具
研究成果の概要

Balen'kiiらは立位で素早く上肢を挙上する際に挙上運動よりも先に大腿二頭筋で筋活動を生じていることを明らかにした。このような運動に先行して生じる姿勢筋の筋活動は予測的姿勢制御(Anticipatory Postural adjustments : APAs)とみなされる。APAsに性差があるかを確認したところ、APAsの出現部位や出現のタイミングに性差を認めた。次いで、健常男性を対象に下肢装具装着の有無でAPAに変化を生じるかを検討したところ、両下肢に長下肢装具を装着した場合には上肢挙上側の脊柱起立筋群でAPAの出現率が増加することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

APAsの出現箇所や出現するタイミングには性差があった。本研究では筋電図の導出部位を上肢挙上側の大腿二頭筋と両側の脊柱起立筋群とし、大腿二頭筋でのAPAs出現頻度は男性が有意に高かった。同じ動作を男女に強いた場合、APAの発生が乏しい女性においては運動中の身体動揺が大きくなり障害を発生する可能性がある。今後この点を明らかにするには、筋導出部位の追加、運動中の身体動揺の測定が必要である。
両側下肢に長下肢装具を装着することで上肢挙上側の脊柱起立筋群においてAPAsの出現頻度が増加した。これより、下肢装具の装着はAPAsの出現を即時的に変化させ得る手法であることが確認できた。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 長下肢装具による膝関節固定と歩行様式の組み合わせが歩行開始時の荷重に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      木村文佳,川口徹
    • 雑誌名

      理学療法研究

      巻: 40

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 表面筋電計により測定した予測的姿勢制御の男女差に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      木村文佳,川口徹,新岡大和
    • 学会等名
      第21回日本神経理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 両下肢に装具装着した立位で一側上肢挙上する際の予測的姿勢制御の検討2021

    • 著者名/発表者名
      木村文佳,岩月宏泰
    • 学会等名
      第19回日本神経理学療法学会学術
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 立位での右上肢挙上に伴う予測的姿勢制御の性差に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      木村文佳
    • 学会等名
      第38回東北理学療法学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi