• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能の内部仕様に結合された人工知能倫理の動的構成

研究課題

研究課題/領域番号 18K18434
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 高度科学技術社会の新局面
研究機関東京大学

研究代表者

堀 浩一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40173611)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード人工知能倫理 / 創造活動支援システム / 設計支援 / 創造活動支援 / 人工知能と社会 / 知識ベース / 人工知能 / 倫理 / 設計
研究成果の概要

近年の人工知能の研究開発の進展が社会に及ぼす影響は甚大であると予想されており、人工知能をめぐるELSI(Ethical Legal Social Issues)に関する議論が活発に行われるようになり、国を超えた協力も始まりつつある。しかしながら、それらの人工知能倫理に関わる問題の議論に参加している人工知能研究の専門家はごく少数に限られており、倫理的な問題の議論が人工知能の研究開発に十分に生かされているとは言い難い。本研究においては、人工知能倫理の問題と人工知能の仕様との間の橋渡しをするシステムを構築した。実験の結果、倫理的問題を考慮すると、かえって創造的設計が生まれるという効果が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には、複雑化するAI倫理の問題を系統的にとらえることを我々が作成したシステムが可能にした。また、人工知能技術を人工知能の抱える問題に自己適用することにも成功した。
社会的意義としては、倫理的な問題の議論と人工知能の設計開発を、我々の提案したシステムにより、結合することが可能となった。これまで倫理的な問題は自由な研究開発を抑圧するという誤解もしばしば見受けられたが、我々の研究によれば、倫理的問題を考慮すると、むしろこれまでよりも創造的な設計解が得られることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Designing ethical artifacts has resulted in creative design.2021

    • 著者名/発表者名
      Kaira Sekiguchi and Koichi Hori
    • 雑誌名

      AI and Society

      巻: 36 号: 1 ページ: 101-148

    • DOI

      10.1007/s00146-020-01043-6

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Organic and dynamic tool for use with knowledge base of AI ethics for promoting engineers’ practice of ethical AI design2018

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Kaira、Hori Koichi
    • 雑誌名

      AI & SOCIETY

      巻: online2018Oct 号: 1 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1007/s00146-018-0867-z

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 人工知能として認識されない人工知能の埋め込まれる社会に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      堀 浩一
    • 雑誌名

      情報通信政策研究

      巻: 2 ページ: 11-19

    • NAID

      130007623805

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Networking AI systems to promote ethical design practice2020

    • 著者名/発表者名
      Kaira Sekiguchi and Koichi Hori
    • 学会等名
      he second edition of the international Philosophy of Human-Technology Relations confer- 161 162 論文目録 ence, PHTR2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] `Can ethics enhance creative design activity?2019

    • 著者名/発表者名
      Kaira Sekiguchi and Koichi Hori
    • 学会等名
      ICED19 22nd International Conference on Engineering Desig
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Realization of Organic and Dynamic Creativity Support Tool for Promoting Ethical AI Design2018

    • 著者名/発表者名
      Kaira Sekiguchi and Koichi Hori
    • 学会等名
      13th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Creativity Support <-> AI Ethics2018

    • 著者名/発表者名
      Koichi Hori
    • 学会等名
      UNESCO Roundtable of `Artificial Intelligence: Reflection on its complexity and impact on our society’
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Accountability in AI - Promoting Greater Social Trust2018

    • 著者名/発表者名
      Jason Millar, Brent Barron, Koichi Hori, Finlay, Kentaro Kotsuki, Ian Kerr
    • 学会等名
      G7 Multi-stakeholder Conference on Artificial Intelligence: Enabling the Responsible Adoption of AI
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi