• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「インテグリティ倫理学」創出に向けた実践的研究:高度科学技術社会のミニマム倫理学

研究課題

研究課題/領域番号 18K18435
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 高度科学技術社会の新局面
研究機関富山大学

研究代表者

宮島 光志  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (90229857)

研究分担者 遠藤 寿一  岩手医科大学, 教養教育センター, 教授 (00201963)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードインテグリティ / 誠実さ / 個人の統合性 / プロフェッショナリズム / 生命倫理 / 研究倫理 / グローバル・バイオエシックス / ユネスコ / インテグリティ(統合性) / 生命倫理と生命法 / 研究倫理と研究公正 / 傷つきやすさ(脆弱性) / ユネスコ生命倫理 / バルセロナ宣言 / ヘルシンキ宣言 / シンガポール宣言 / 脆弱性 / 尊厳 / 人生の物語 / H・ヨーナス / 死の多元論 / データ・インテグリティ / マネジメント論 / スポーツ・インテグリティ / 統合性 / 地域包括ケア / 人格の同一性 / 科学技術
研究成果の概要

本研究の目的は生命倫理と研究倫理を架橋する統合教材の開発であり、教科書『新版 薬学生のための医療倫理』の刊行が実現した。同書の「医療人のプロフェッショナリズムと社会的責任」「レギュラトリーサイエンス」などの項目では、医療倫理と研究倫理を包括する「インテグリティ」理念の重要性が明快に説かれている。また本研究に基づいてオンデマンドの動画教材「研究活動における生命倫理:インテグリティの3原則」が開発された。この講義では「研究活動のインテグリティを追求する」「研究データのインテグリティを確保する」「研究対象者のインテグリティを尊重する」という3原則が統合的に解説されており、高い学修効果が期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代日本社会は高度科学技術を基盤としており、一方では専門化により優れた成果を挙げているが、他方では細分化にともない「全体性の喪失」という悪弊を生んでいる。医療現場でも技術の高度化により新たな倫理問題が生じている(生殖補助医療、終末期医療など)。
ユネスコ『生命倫理と人権に関する世界宣言』の第6原則(第8条)は「人間の脆弱性と個人のインテグリティの尊重」であるが、本研究は「個人のインテグリティ」理念を導きとして、高度科学技術社会に相応しい新たな人間像を探求した。そして医療系の研究教育における「全体性の喪失」を緩和し、全人的な教育を展開する基本理念を「インテグリティ3原則」として呈示した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 5件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] インテグリティ概念と生命倫理学―文化の翻訳可能性をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      宮島 光志
    • 雑誌名

      生命倫理・生命法研究資料集(芝浦工業大学)

      巻: 7 ページ: 169-192

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 死の多元論の擁護に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤 寿一
    • 雑誌名

      岩手医科大学教養教育研究年報

      巻: 66 ページ: 37-44

    • NAID

      120007183327

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者の社会参加と地域社会の幸福度―フレイル予防の倫理学的考察2019

    • 著者名/発表者名
      宮島 光志
    • 雑誌名

      医学哲学 医学倫理(日本医学哲学・倫理学会編)

      巻: 37 ページ: 95-100

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 死の多元論とインテグリティ2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤 寿一
    • 雑誌名

      岩手医科大学教養教育研究年報

      巻: 54 ページ: 19-26

    • NAID

      120006777465

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者の社会参加と地域社会の幸福度―フレイル予防の倫理学的考察2019

    • 著者名/発表者名
      宮島 光志
    • 雑誌名

      医学哲学 医学倫理

      巻: 37

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 私たちの死、動物主義、ナラティブ同一性―インテグリティの観点から2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤 寿一
    • 雑誌名

      岩手医科大学教養教育研究年報

      巻: 53 ページ: 19-28

    • NAID

      120006548776

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 人間のインテグリティを考える―カントの性格概念を導きとして2022

    • 著者名/発表者名
      宮島 光志
    • 学会等名
      カント研究会3月例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] インテグリティ原則の三位一体構造について―グローバル・バイオエシックスからの考察2021

    • 著者名/発表者名
      宮島 光志
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第33回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] インテグリティ概念と生命倫理学―文化の翻訳可能性をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      宮島 光志
    • 学会等名
      京都生命倫理研究会12月例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] いまなぜインテグリティなのか?2020

    • 著者名/発表者名
      宮島光志
    • 学会等名
      日本哲学会第79回臨時大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] インテグリティ倫理学の構想と展開2020

    • 著者名/発表者名
      宮島光志
    • 学会等名
      名古屋哲学研究会第1回日本思想史部会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「倫理学の遠隔授業」と「遠隔授業の倫理学」―〈教育研究のインテグリティ〉を考える2020

    • 著者名/発表者名
      宮島光志
    • 学会等名
      日本倫理 学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 三木清の〈中間者の哲学〉と共生の思想―東洋的ヒューマニズム理念の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      宮島光志
    • 学会等名
      名古屋哲学研究会第3回日本思想史部会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 桑木厳翼とカント哲学―「復興の哲學」(1924年)再読2020

    • 著者名/発表者名
      宮島光志
    • 学会等名
      日本カント協会第45回学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] H・ヨーナスの不可侵性(Integritaet)概念について2019

    • 著者名/発表者名
      宮島 光志
    • 学会等名
      第1回 インテグリティ倫理学(i-E)フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療系委員(会)に必要な「3つのインテグリティ」2019

    • 著者名/発表者名
      宮島 光志
    • 学会等名
      カメイクリニック2 認定再生医療等委員会 倫理講習会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中間者の哲学から integrity の倫理学へ―三木清の遺産を継承する試み2019

    • 著者名/発表者名
      宮島 光志
    • 学会等名
      北陸宗教文化学会 第26回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 生命倫理学と“Integrity”理念―問題の見極めと日本的な展開に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      宮島 光志
    • 学会等名
      京都生命倫理研究会 2019年度9月例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療倫理のグローカルな展開に向けて― integrity 原則と地域包括ケア2019

    • 著者名/発表者名
      宮島 光志
    • 学会等名
      富山県泌尿器科医会 倫理講習会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究活動における生命倫理―3つの“integrity”から掘り下げる2019

    • 著者名/発表者名
      宮島 光志
    • 学会等名
      2019年度 富山大学大学院 研究倫理セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生命倫理学と“integrity”理念2019

    • 著者名/発表者名
      宮島 光志
    • 学会等名
      京都生命倫理研究会例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者の社会参加と地域社会の幸福度 ―フレイル予防の倫理学的考察2018

    • 著者名/発表者名
      宮島 光志
    • 学会等名
      第37回日本医学哲学・倫理学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 新版 薬学生のための医療倫理【コアカリ対応】2021

    • 著者名/発表者名
      松島 哲久、宮島 光志
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306345
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 新版 薬学生のための医療倫理2021

    • 著者名/発表者名
      松島哲久、宮島光志(以上、編著);遠藤寿一(分担執筆)
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] いまを生きるための倫理学2019

    • 著者名/発表者名
      盛永 審一郎、松島 哲久、小出 泰士(分担執筆者:宮島 光志)
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621304410
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] いまを生きるための倫理学(盛永・松島・小出編)2019

    • 著者名/発表者名
      宮島 光志(分担執筆)
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 応用倫理学研究室(富山大学薬学部)

    • URL

      http://www.pha.u-toyama.ac.jp/research/laboratory/ethics/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 「iEthics(インテグリティ倫理学)の基本構想」に関する図版

    • URL

      http://www.pha.u-toyama.ac.jp/research/laboratory/ethics/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi