• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デザインされる生態環境とその社会的影響に関する科学技術社会論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18436
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 高度科学技術社会の新局面
研究機関名古屋大学

研究代表者

立川 雅司  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40356324)

研究分担者 大塚 善樹  東京都市大学, 環境学部, 教授 (10320011)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードゲノム編集技術 / 生態環境 / 人新世 / 生態環境のデザイン / ジーンドライブ
研究成果の概要

最近のゲノム編集やジーンドライブなど生命工学の革新により、様々な生物に対する人為的な介入が可能となっている。このことは生態環境がデザインされていく領域が拡大していることを意味する。こうした背景を踏まえて本研究では、「社会と環境との関係性」が専門家や消費者においてどのように認識されつつあるのかを検討した。近年、人新世という言説も学術界で広がり、外来生物の評価も転換しつつあることで、自然と社会との境界が曖昧になりつつある。しかし、生態学の専門家は、技術的介入が生態系に与える影響に関する未知の領域が大きいと認識し、消費者も特に動物への生物工学的な介入には大きな違和感を抱いていることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術界で共有されつつある人新世の時代のもとでは、社会と自然との区分は一層曖昧となり、気候変動など社会と環境との相互作用に対しては、改善のための技術的対応が議論されつつある。ゲノム編集などのライフサイエンスの進展はこうした傾向をさらに加速させる可能性があるものの、生態学などの専門家や市民の合意を得ることは現時点では難しい面が多いことが明らかになった。これは単なる知見が不足しているということではない。特に植物よりも動物への遺伝的な介入を行う場合には、強い懸念が抱かれ、動物福祉に関わる追加的な配慮等を政策のなかに織り込むことが不可欠であることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] ゲノム編集技術の動物応用をめぐる社会的課題2020

    • 著者名/発表者名
      立川雅司・加藤直子・前田忠彦・稲垣佑典・松尾真紀子
    • 雑誌名

      フードシステム研究

      巻: 26(4) ページ: 283-288

    • NAID

      130007830287

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 拡張された心身問題―人新世と人工知能社会の倫理―2020

    • 著者名/発表者名
      大塚善樹
    • 雑誌名

      東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル

      巻: 21 ページ: 6-16

    • NAID

      40022247079

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Consumer movements confronted by naturalness in gene editing in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Otsuka, Y.
    • 雑誌名

      East Asian Science, Technology and Society: an International Journal

      巻: accepted

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 分野別研究動向(人新世):人新世概念が社会学にもたらすもの2019

    • 著者名/発表者名
      立川雅司
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 70(2) ページ: 146-160

    • NAID

      130007938978

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 人新世とドメスティケーションの社会的時間2020

    • 著者名/発表者名
      大塚善樹
    • 学会等名
      第93回日本社会学会大会(松山大学、報告予定)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ゲノム編集技術の動物応用をめぐる社会的課題2019

    • 著者名/発表者名
      立川雅司・加藤直子・前田忠彦・稲垣佑典・松尾真紀子
    • 学会等名
      日本フードシステム学会(宮城大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 社会学の視点から―科学技術・持続性(食とエネルギー)・人新世―2019

    • 著者名/発表者名
      立川雅司
    • 学会等名
      名古屋大学環境学研究科シンポジウム「Role of Science for Society(学術と社会):環境学の貢献」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人新世(Anthropocene)と社会学2018

    • 著者名/発表者名
      立川雅司
    • 学会等名
      日本学術会議社会学委員会フューチャーソシオロジー分科会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲノム編集生物をめぐる研究者と消費者の認識2018

    • 著者名/発表者名
      立川雅司
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Governance of Emerging Technologies- Framing Benefits and Risks of Biotech and AI risks: Workshop in Tokyo 20202020

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi